石打駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石打駅 | |
---|---|
駅舎(2005年10月撮影) |
|
いしうち - Ishiuchi | |
◄越後湯沢 (6.4km)
(4.0km) 大沢►
|
|
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■上越線 |
キロ程 | 100.6km(高崎起点) |
所在地 | 新潟県南魚沼市上野 |
電報略号 | ウチ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
149人/日(降車客含まず) -2006年- |
開業年月日 | 1925年(大正14年)11月1日 |
備考 | みどりの窓口 有 |
石打駅(いしうちえき)は、新潟県南魚沼市上野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
北越急行ほくほく線の列車は全て通過する。
目次 |
[編集] 駅構造
丘陵地の東斜面に位置する地上駅。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を持つ。
1968年築の駅舎はコンクリート造り2階建てで、一階部分に待合所や改札などがある。駅舎の2階とホームは同じ高さになり、駅舎に接して置かれた単式ホーム(1番線)に、この2階から橋が伸びているが、これは駅職員の専用通路となっている。
駅舎から単式ホームへは階段で、島式ホーム(2番線・3番線)へは地下道で連絡している。
みどりの窓口設置の直営駅だが、早朝・夜間は窓口業務は行われない。但し構内が車両留置線として機能している関係上、駅員は終日業務を行っている。自動改札は設置されていないが自動券売機が1台設置されている。
- のりば
1 | ■上越線 | 当駅始発/当駅終着 |
2 | ■上越線 | 越後湯沢・越後中里・水上・高崎方面 |
3 | ■上越線 | 六日町・小出・長岡方面 |
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員 149人(2006年度)
[編集] 駅周辺
駅前には、上越線の建設に尽力した岡村貢の銅像が建てられている。石打の街はこの駅よりかなり低い場所にあって、駅前から伸びる坂をしばらく下ることとなる。
周囲にはスキー場が多数あり、スキーが流行した頃には、多くのスキー客がこの駅を利用した。駅前には小さな土産物屋が数軒所在し(現在は全店閉店している)、駅舎に臨時改札が残るなど、その面影は今も残っている。
- 石打花岡スキー場
- 石打丸山スキー場
[編集] 歴史
石打~水上の連続急勾配区間(清水越え)を控え、かつては水上駅と同様に機関車の付け替えが行われた。このため石打機関区が構内に置かれていた。かつては電気機関車EF16形が配置され、蒸気機関車用の転車台もあった。
しかしEF64形など、性能が向上した新型電気機関車が登場すると、石打機関区への機関車の常駐は廃止された。そしてその後は側線も長らく荒れた状態となり、北越急行の開業まではこの状態が続いた。
北越急行の開業後は、当駅の側線に、普通列車および特急「はくたか」の車両が夜間留置されることとなり、駅は再び車両基地の役割を担っている。
またかつてスキーのはやった頃には、スキーシーズンに上野から臨時特急「新雪」が運転され、特急「とき」も臨時停車するなど、スキー客で賑わい駅弁も販売されていたほどであった(現在も販売業者は駅前にあるが店舗は閉店、越後湯沢駅で販売する駅弁の調製のみ行っている)。近年は大宮からの臨時快速「シーハイル上越」1往復のみが発着しているが、長らくスキー列車発着用であった1番ホームは使用されていない。
- 1925年(大正14年)11月1日 - 上越北線(後の上越線)塩沢~越後湯沢間開通時に開業。一般駅。
- 1968年(昭和43年)9月 - 駅舎改築。
- 1970年(昭和45年)12月15日 - 貨物の取扱を廃止(旅客駅となる)。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
[編集] 隣の駅
-
-
- ※ほくほく線は通過
-
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
上越線 |
---|
高崎 - 高崎問屋町 - 井野 - 新前橋 - 群馬総社 - 八木原 - 渋川 - 敷島 - 津久田 - 岩本 - 沼田 - 後閑 - 上牧 - 水上 - 湯檜曽 - 土合 - 土樽 - 越後中里 - 岩原スキー場前 - 越後湯沢 - 石打 - 大沢 - 上越国際スキー場前 - 塩沢 - 六日町 - 五日町 - 浦佐 - 八色 - 小出 - 越後堀之内 - 北堀之内 - 越後川口 - 小千谷 - 越後滝谷 - 宮内( - 長岡) |