甲斐銚子塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲斐銚子塚古墳(かい ちょうしづか こふん)は、山梨県甲府市下曽根町(旧東八代郡中道町下曾根字山本)にある古墳。県内最古期にあたる4世紀後半の前方後円墳で、国指定史跡「銚子塚古墳附丸山塚古墳」。
「銚子塚」とは江戸期の地誌など前方後円墳に見られる通称で、側面が銚子(柄の長い酒器)に見えることから名づけられたと考えられている。県内には笛吹市(旧東八代郡八代町)にもあり、岡銚子塚古墳として区別される。
目次 |
[編集] 沿革
大型古墳の集中する甲府盆地南東縁、笛吹川左岸の曽根丘陵北端に位置。盛土と推定される標高340mの東山北斜面に展開し、下曽根・上向井地区にかけて大丸山古墳、丸子塚古墳、かんかん塚古墳とともに東山古墳群を構成。南西の米倉山にも古墳群がある。
1928年(昭和3年)、伊勢講の帳屋建設の際に石室が発見された。石室は竪穴式の割石小口積みで、東西の主軸と後円部の交差する地点に位置。底は粘土床で、割竹形木棺の形跡が認められた。1966年(昭和41年)には明治大学考古学研究室による測量が行われ、主軸長は169m、前方部幅は69mで高さ8.5m。後円部幅は92mで高さ15mと推定された。石室は内法長6.5m、幅0.9m、高さ1.2m。1975年(昭和50年)には『中道町史』にまとめられた。1983年(昭和58年)から整備保存工事が施され、周辺は曽根丘陵公園として整備され、考古資料を保管する山梨県立考古博物館も設置された。
1985年(昭和60年)には山梨県教育委員会による発掘調査が行われた。副葬品としては、鏡5が出土。岡山県岡山市の備前車塚古墳や群馬県三本木古墳、福岡県藤崎遺跡の出土鏡と同笵関係にある三角縁神人車馬鏡1、内行花文鏡1、だ龍鏡1、三角縁神獣鏡1、文帯神獣鏡1。ほか、水晶製勾玉4、碧玉製管玉、車輪石6、鉄刀4、鉄剣3、鉄鏃片、短冊形鉄斧、南海産スイジガイ製の貝製腕輪1、杵形木製品などが出土。特殊器台系譜の初期円筒埴輪は静岡県磐田市の松林山古墳、群馬県太田市の朝子塚古墳と共通する。昭和3年に出土品の大半は東京国立博物館に所蔵されている。1985年に行われた調査での出土品は山梨県立考古博物館に所蔵。
築造年代は古墳時代前期の4世紀後半であると推定されている。中道地域では弥生時代後期後半から古墳時代前期前半にかけての方形周溝墓が造営された上の平遺跡があり、甲府盆地において安定した生産力が確保できる地域であったと考えられている。このため富士山西麓(のちの中道往還)を経て東海地方から古墳文化が流入し、米倉山東麓には県内最古の古墳で唯一の前方後方墳でもある小平沢古墳が築かれる。小平沢古墳は土着的であるが、以後は在地勢力による古墳築造は見られず、東山地域において銚子塚古墳に先行する前方後円墳である大丸山古墳が出現する。前方後円墳は3世紀後半に西国において出現し、4世紀後半には機内において確立したヤマト王権の影響が東国に及び、銚子塚古墳のほか静岡県の松林山古墳、長野県更埴市の森将軍塚古墳など各地に出現する。畿内色の墳式や、副葬品として服属の代償に分与される三角縁神獣が見られる事から、この時期に中道地域はヤマト王権に組み込まれ、新興勢力あるいは王権に服属した弥生時代以来の在地勢力による築造であると推定されている。
銚子塚以後の中道地域では、丸山塚古墳や天神山古墳を経て古墳の規模は縮小している。同盟関係が指摘される岡銚子塚古墳を中心とした八代地域でも同様に規模を縮小させており、ヤマト王権の東国中継地としての役割が低下し、丘陵地域の勢力は衰退していったと考えられている。
また、東国においては主要な交通路に一定間隔で畿内型古墳が分布しており、古代甲斐国が同名関係をもつ連合政権の一因としてヤマト王権の中継地点になっていた可能性も示唆されている。『古事記』『日本書紀』には景行天皇皇子のヤマトタケルノミコト(倭建命、日本武尊)が東征の帰路に酒折宮(甲府市酒折)へ立ち寄り「御火焼之老人」と問答歌を交わしたという伝承があるが、これを東征の論功行賞が反映されているとし、「御火焼之老人」に銚子塚古墳の被葬者が反映されていると比定する説もある(原秀三郎「王権と東方への道」『新版古代の日本⑦中部』)。
[編集] 第2次史跡整備と木製品の発見
その後は後円部周辺の公有地化が進み、2001年(平成13年)には史跡整備に伴う第2次調査が行われ、後円部西端の墳端が確認される。公有地化の完了した平成16年には、後円部北側から周溝から半円形に張り出した「突出部」や埋設された木柱跡が確認され、古墳におけるマツリの場であると考えられている。さらに、後円部西端の墳端の周溝からは組合せ式の木製品が出土した。
円盤形木製品は直径50cm、厚さ4cmで、中央が厚いレンズ状になっている。周縁部に3つの孔があり蕨手形木製品を刺し込み目釘で固定された。中央の孔にはホゾ加工され、直径4メートルの棒状木製品を刺し込む構造になっている。木製品の多くは火を受けており、へら状木製品に火鑽板があることからこれらの木製品は葬送儀礼の道具と考えられている。風雨の影響で朽ち果てている笠形木製品に比べ、円盤・蕨手・棒状の各木製品は状態が良く、木製品は一定期間(数年)の間は葬送儀礼に用いられ、周溝へ投げ込まれて廃棄されたと考えられている。
その後、木製品の分析が行われ、立柱は直径20m前後で上半分が折れており、芯部を含まないスギ材で年輪から3世紀前半の伐採と考えられており、4世紀前半の築造年代とは時間差が存在することが判明した。
東日本の前期古墳において「突出部」の存在や木製品の出土は類例のないことから、第2次調査による発見で銚子塚古墳は再び注目され、2006年には山梨県立考古博物館で企画展『甲府盆地から見たヤマト』が開催され木製品などが展示され、2007年には『発掘された日本列島2007-新発見考古速報展-』においても出展された。
[編集] 参考文献
- 宮澤公雄「甲斐の古墳」『山梨県史通史編1原始・古代』
- 『古代甲斐国と畿内王権』(1986,山梨県立考古博物館)
- 『国指定史跡甲斐銚子塚古墳附丸山塚古墳 保存整備事業報告書』(1988,山梨県教育委員会)
- 『甲府盆地から見たヤマト』(2006,山梨県立考古博物館)