普通車 (鉄道車両)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
普通車(ふつうしゃ)は、日本の鉄道における車両・設備の呼称で、JRの旅客列車の車両のうち、座席が寝台となっていない座席を設置してある車両を指す。旧国鉄が1969年に従来の等級制による運賃制度を改変した際に導入されたもので、乗車券を発行する際の運賃計算上基礎的なものとなる。
[編集] 概要
元々、運賃計算の基礎としては最下層の運賃の単価である賃率を用いるが、その賃率の基礎となっていた1960年以前の3等級制時の三等車(さんとうしゃ、英語名:Third Class Car)、2等級制時(1960年~1969年)の二等車の後身となる。
しかし、あくまでも基礎であるため、座席を指定する場合・列車指定を行う場合等、座席自身を確保するためのサービスや速達サービスである新幹線を含めた特別急行列車、急行列車の利用にはそれぞれ別途の料金がかかる。
これら対価を伴う座席の場合、「特別席(グリーン車)ないしは寝台とされていない座席」と言う括りであっても普通列車ないしは、座席・列車を指定しない場合のそれと異なる場合が多くなっており、一部では特別席とも称される場合もある。
また、それ以前の上級座席である一等車は"特別車両"としてグリーン車・グリーン席の名称が与えられたが、それらには普通運賃に特別車両料金としてグリーン券を付加する形になっている。
なお、旧国鉄→JRでは1960年以前の3等級制時の三等車を表す「ハ」の等級記号が用いられている。
2006年現在は塗装規定の改定により原則的に廃止されているが、戦前における3等級制時の三等車においては、赤色の帯と三等車を表すローマ数字による記号「III」を側面窓下に塗装して区別していた。このうち、1940年2月塗料節約の為赤色の帯は廃止したものの、「III」の表記は優等列車等、一部を除いて2等級制になる1960年頃まで続いた。また、切符の色にも同様な区別がなされ、三等車・三等乗車券を指す言葉として「赤切符」という慣用語もあった。
これら、サービスについての座席の変化については、鉄道車両の座席・車両区分の変遷も参照されたい。
なお、優等車両を保有しない、つまり、比較対象とすべき存在がなく、特に設備水準区別の必要がない私鉄会社にも、車両の形式記号として「ハ」を冠する例が少なくない。等級制を用いる鉄道会社は日本には現存せず、多分に慣習的なものが強いと考えられる。
多くの私鉄においては、車両区分上普通車と異なる優等車両・設備については「特別席」その他の呼称を冠して区別している。但し、記号まで制定しているものは富士急行の2000形電車など例は少ない。
|
|
---|---|
木造雑形客車 | 北海道炭礦鉄道の客車・日本鉄道の客車・官設鉄道の客車・関西鉄道の客車・山陽鉄道の客車・九州鉄道の客車・或る列車 |
木造制式客車 | 鉄道院基本形客車・鉄道院中形客車・22000系・28400系 |
鋼製一般形客車 | オハ31系・スハ32系・オハ35系・70系・60系・スハ43系・10系・50系・オハフ36形・オハ30形・マロネ40形・マシ35形 |
新系列客車 | 20系・12系・14系・24系・E26系 |
その他 | マニ30形・マニ44形・マヌ34形・ナハ29000形・ハテ8000形・オハフ17形 |
事業用車/試験車 | オヤ31形・マヤ34形・マヤ50形 |
車種別 | 皇室用・一等寝台車・二等寝台車・三等寝台車・一等車・特別二等車・二等車・三等車・展望車・病客車 A寝台車・B寝台車・グリーン車・普通車・食堂車・郵便車・荷物車・暖房車 |