平頂山事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平頂山事件(へいちょうざんじけん)とは、1932年9月16日、現在の中国遼寧省北部において、撫順炭鉱を警備する日本軍の撫順守備隊(井上小隊)が、楊柏堡村付近の平頂山集落の多くの住民を虐殺した事件。虐殺された人数については、400 - 800人(田辺敏雄による説)から3,000人(中国説)までの諸説があるが、虐殺事件の存在自体に異議を唱える論者は存在しない。
目次 |
事件の経緯
事件の誘因となったのは、1932年9月15日の反満抗日ゲリラ「遼寧民衆自衛軍」による、撫順炭鉱襲撃である。この背景には、満州国の建国宣言(1932年3月1日)以来活発化していた、反満抗日運動の存在がある。この襲撃で、日本側は、炭鉱所所長含む死者5名、負傷者6名、総額21万8,125円の被害を受けたと伝えられる。
撫順守備隊は、襲撃事件の報復として、平頂山集落がゲリラと通じていたとの判断の下に集落を包囲、掃討を行なった。掃討の方法は、平頂山部落の、その時部落にいたほぼ全住民(女性・子供・赤ん坊を含む)を集めて機関銃を掃射し、それでも死ななかったものを銃剣で刺し、殺害した死体には重油をかけて焼却するというものである。その後、崖をダイナマイトで爆破して死体を土石の下に埋めたが、これは事件を隠蔽するためと見られている。
虐殺人数については諸説があり、中国側は、発掘死体の数などを根拠に3,000人を主張している。また、守備隊の中隊長であった川上精一大尉の親族である田辺敏雄氏は、自著の中で、虐殺に参加した兵士の証言などをもとに犠牲者数を400-800人と推定している。なお当時、平頂山集落の人口は約1,400人、犠牲者数600人前後とする資料もある。ジュネーヴでの国際連盟理事会では、中国側の被害者は死者700、重傷6~70、軽傷者約130名と報告されている。
「戦犯」裁判
この事件は、終戦後まもなく、国民政府の戦犯法廷で裁かれることとなった。直接実行者である井上清一中尉(当時)をはじめとする軍関係者は、終戦までの間に既に他の地に去っており、逮捕を免れた。代わって現地に留まっていた炭鉱関係の民間人11名が逮捕され、1948年1月3日、うち7名に死刑判決が下され、同年4月19日に刑が執行された(残り4人は事件と関係が薄いとの理由で無罪となった)。死刑になった民間人たちは、実際には事件との関係は薄かったと見られている。
戦後の動き
日本では、戦後、当時奉天総領事館の領事であった森島守人が、著書『陰謀・暗殺・軍刀』で事件の存在を知らせた。のちに、本多勝一が朝日新聞に連載した「中国の旅」で、この平頂山事件がとりあげられ(連載1971年、書籍刊行1972年)、広く知られるようになった。この時期に前後して、中国では平頂山殉難同胞遺骨館が建設された(1971年竣工)。
「平頂山事件」裁判
平頂山事件の生存者3名が日本政府に国家賠償を求めた訴訟。2006年5月16日、最高裁が国家無答責の原則により、原告側の上告を棄却する決定を出し、結審した。
主な参考文献
- 本多勝一 『中国の旅』 朝日新聞社 1972年 / 朝日文庫 朝日新聞社 1981年12月 ISBN 4-02-260805-6
- 小林実 『「平頂山事件」考』(『中国研究月報』1985年9月号)
- 撫順問題調査班 『リポート「撫順」1932』(非売品)1984年発表
- 田辺敏雄 『追跡平頂山事件』 図書出版社 1988年12月
- 石上正夫 『平頂山事件 消えた中国の村』 青木書店 1991年7月 ISBN 4-250-91024-5
- 高尾翠 『天皇の軍隊と平頂山事件』 新日本出版社 2005年11月 ISBN 4-406-03223-1
(発表年月順)