名勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名勝(めいしょう)とは、
- 景色の良い土地のこと。名勝地ともいう。
- 日本における文化財の種類のひとつで、芸術上または観賞上価値が高い土地について、日本国および地方公共団体が指定を行ったもの。特に、文化財保護法第109条第1項において規定された、国指定の文化財の種類のひとつ。
本項では2について詳述する。
[編集] 概要
日本の文化財保護法は、庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳その他の名勝地の中で、日本国にとって芸術上また観賞上価値の高いものを、文部科学大臣が「名勝」[1]および「特別名勝」の名称で指定することができると規定している。地方公共団体においては、文部科学大臣の指定から漏れたものに対して、それぞれの条例に基づいて教育委員会が指定を行っている。
名勝の保護制度は、1919年(大正8年)に施行された史蹟名勝天然紀念物保存法において、風致景観の優秀な土地、名所的な土地を保護する制度として始まった。1950年(昭和25年)制定の文化財保護法に引き継がれ、自然保護制度としての性格を強めている。
[編集] 国指定の名勝
[編集] 名勝
文化財保護法第2条第1項第4号では、記念物について次のとおり規定している。
- 貝づか、古墳、都城跡、城跡、旧宅その他の遺跡で我が国にとつて歴史上又は学術上価値の高いもの、庭園、橋梁、峡谷、海浜、山岳その他の名勝地で我が国にとつて芸術上又は観賞上価値の高いもの並びに動物(生息地、繁殖地及び渡来地を含む。)、植物(自生地を含む。)及び地質鉱物(特異な自然の現象の生じている土地を含む。)で我が国にとつて学術上価値の高いもの(以下「記念物」という。)
そして、文化財保護法第109条第1項では、名勝について次のとおり規定している。
- 文部科学大臣は、記念物のうち重要なものを史跡、名勝又は天然記念物(以下「史跡名勝天然記念物」と総称する。)に指定することができる。
文部科学省が公表している『特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準』では、名勝の指定基準が次のように定められている。
- 左に掲げるもののうちわが国のすぐれた国土美として欠くことのできないものであつて、その自然的なものにおいては、風致景観の優秀なもの、名所的あるいは学術的価値の高いもの、また人文的なものにおいては、芸術的あるいは学術的価値の高いもの
- 公園、庭園
- 橋梁、築堤
- 花樹、花草、紅葉、緑樹などの叢生する場所
- 鳥獣、魚虫などの棲息する場所
- 岩石、洞穴
- 峡谷、瀑布、溪流、深淵
- 湖沼、湿原、浮島、湧泉
- 砂丘、砂嘴、海浜、島嶼
- 火山、温泉
- 山岳、丘陵、高原、平原、河川
- 展望地点
これらの条件を満たすと判断されたものが、文化審議会における専門家の審議を経た上で、名勝に指定される。2008年(平成20年)4月1日現在、311か所(次項の「特別名勝」を含む。)が名勝に指定されている。
名勝は、人文的名勝と自然的名勝とに分類されることもある。人文的名勝は、日本庭園のような人為的に形成された景観である。自然的名勝は、主に自然の働きによって形成され、歴史や文化にも支えられている景観である。2007年(平成19年)3月末現在、自然的名勝に属するとされている名勝は146件、うち特別名勝は12件である。
[編集] 特別史跡
文化財保護法第109条第2項では、特別名勝(とくべつめいしょう)について次のとおり規定している。
- 文部科学大臣は、前項の規定により指定された史跡名勝天然記念物のうち特に重要なものを特別史跡、特別名勝又は特別天然記念物(以下「特別史跡名勝天然記念物」と総称する。)に指定することができる。
そして、『特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準』は、特別名勝の指定基準を次のように規定している。
- 名勝のうち価値が特に高いもの
つまり、名勝のうち価値が特に高いものが特別名勝である。2008年(平成20年)4月1日現在、29か所が特別名勝に指定されている。
[編集] 地方公共団体指定の名勝
文化財保護法第182条第2項は、次のとおり規定している。
- 地方公共団体は、条例の定めるところにより、重要文化財、重要無形文化財、重要有形民俗文化財、重要無形民俗文化財及び史跡名勝天然記念物以外の文化財で当該地方公共団体の区域内に存するもののうち重要なものを指定して、その保存及び活用のため必要な措置を講ずることができる。
この規定に基づき、各地方公共団体は「文化財保護条例」等の名称の条例を制定して、名勝の指定を行っている。ただしこの条文は、国指定から漏れたものに対して地方公共団体の指定がなされると解釈されるため、国指定となったものに対しては地方指定は解除される。
[編集] 国指定名勝一覧
以下は名勝指定の事例を列記している。特別名勝は太字で表記。指定地追加の折、随時データも追加していくものとする。
[編集] 2県以上にわたる物件
[編集] 北海道
[編集] 青森県
など
[編集] 岩手県
- 毛越寺庭園(平泉町)
- 厳美渓(一関市)
- 猊鼻渓(一関市)
- 碁石海岸(大船渡市)
- 高田松原(陸前高田市)
- イーハトーブの風景地(鞍掛山、七つ森、狼森、釜淵の滝、イギリス海岸、五輪峠、種山ヶ原)(滝沢村・雫石町・住田町・江刺市ほか)
- 旧観自在王庭園(平泉町)
- 珊琥島(大船渡市)
- 男神岩・女神岩・鳥越山(二戸市) …馬仙峡を参照
[編集] 宮城県
[編集] 秋田県
- 檜木内川堤サクラ(仙北市)
- 旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園(秋田市)
- 池田氏庭園(大仙市)
- 奈曽の白瀑谷(にかほ市)
[編集] 山形県
[編集] 福島県
[編集] 茨城県
- 常磐公園(水戸市) …偕楽園を指す。
- 桜川(サクラ)(桜川市)
[編集] 栃木県
[編集] 群馬県
[編集] 埼玉県
- 長瀞(長瀞町)
[編集] 千葉県
- 高梨氏庭園(野田市)
[編集] 東京都
[編集] 神奈川県
- 円覚寺庭園(鎌倉市)
- 建長寺庭園(鎌倉市)
- 瑞泉寺庭園(鎌倉市)
- 三溪園(横浜市)
- 山手公園(横浜市)
[編集] 静岡県
- 三保松原(静岡市清水区)
- 日本平(静岡市清水区)
- 白糸ノ滝(富士宮市)
- 伊豆西南海岸(西伊豆町・松崎町ほか)
- 楽寿園(三島市)
- 龍潭寺庭園(浜松市)
- 柴屋寺庭園(静岡市)
- 清見寺庭園(静岡市清水区)
- 臨済寺庭園(静岡市)
など
[編集] 愛知県
[編集] 岐阜県
[編集] 三重県
[編集] 山梨県
[編集] 長野県
[編集] 新潟県
- 笹川流れ(山北町)
- 佐渡外海府海岸(佐渡市)
- 佐渡小木海岸(佐渡市)
- 貞観園(高柳町)
- 清津峡(湯沢町)
- 旧新発田藩下屋敷(清水谷御殿)庭園および五十公野御茶屋庭園(新発田市)
- 田代の七ツ釜(津南町)
- 渡辺氏庭園(関川村)
[編集] 富山県
[編集] 石川県
[編集] 福井県
- 一乗谷朝倉氏庭園(福井市)
- 気比の松原(敦賀市)
- 東尋坊(三国町)
- 三方五湖(三方町)
- 若狭蘇洞門(小浜市)
- 養浩館庭園(福井市)
- 滝谷寺庭園(三国町)
- 旧玄成院庭園(勝山市)
- 伊藤氏庭園(今庄町)
- 柴田氏庭園(敦賀市)
- 西福寺書院庭園(敦賀市)
- 城福寺庭園(越前市)
- 梅田氏庭園(池田町)
- 万徳寺庭園(小浜市)
[編集] 滋賀県
- 延暦寺坂本里坊庭園(大津市) - 雙厳院庭園、宝積院庭園、滋賀院門跡庭園、佛乗院庭園、旧白毫院庭園、旧竹林院庭園、蓮華院庭園、律院庭園、実蔵坊庭園、寿量院庭園
- 旧彦根藩松原下屋敷(お浜)庭園(彦根市)
- 玄宮楽々園(彦根市)
- 竹生島(長浜市)
- 旧秀隣寺庭園(高島市)
- 居初氏庭園(大津市)
- 金剛輪寺明壽院庭園(愛荘町)
- 慶雲館庭園(長浜市)
- 胡宮神社社務所庭園(多賀町)
- 光浄院庭園(大津市) …園城寺塔頭
- 浄信寺庭園(木之本町)
- 西明寺本坊庭園(甲良町)
- 青岸寺庭園(米原市)
- 善法院庭園(大津市) …園城寺塔頭
- 多賀神社奥書院庭園(多賀町)
- 大角氏庭園(栗東市)
- 大通寺含山亭および蘭亭庭園(長浜市)
- 福田寺庭園(米原市)
- 兵主神社庭園(野洲市)
- 醒井峡谷(米原市)
- 円満院庭園(大津市)
[編集] 京都府
- 金地院庭園(京都市)
- 慈照寺庭園(京都市) …一般に銀閣寺
- 鹿苑寺庭園(京都市) …一般に金閣寺
- 浄瑠璃寺庭園(加茂町)
- 西芳寺庭園(京都市) …一般に苔寺
- 大仙院書院庭園(京都市) …大徳寺塔頭。
- 大徳寺方丈庭園(京都市)
- 醍醐寺三宝院庭園(京都市)
- 天橋立(宮津市)
- 天龍寺庭園(京都市)
- 二条城二之丸庭園(京都市)
- 法金剛院青女滝ならびに五位山(京都市)
- 本願寺大書院庭園(京都市) …西本願寺
- 龍安寺方丈庭園(京都市) …世界的に知られる枯山水の傑作
- 円山公園(京都市)
- 笠置山(笠置町)
- 御室(京都市)
- 渉成園(京都市)
- 今日庵(表千家)庭園(京都市)
- 退蔵院庭園(京都市) …妙心寺塔頭
- 大仙院庭園(京都市) …大徳寺塔頭
- 酬恩庵庭園(京田辺市) …酬恩庵は俗に一休寺とも呼ばれる
- 南禅寺方丈庭園(京都市)
- 平安神宮神苑(京都市)
- 平等院庭園(宇治市)
- 無鄰菴庭園(京都市)
- 嵐山(京都市)
- 瑠璃渓(南丹市)
- 龍安寺庭園(京都市) …龍安寺境内。池泉回遊式。
- 琴引浜(京丹後市)
- ほか多数
[編集] 大阪府
など
[編集] 奈良県
- 平城京左京二坊宮跡庭園(奈良市)
- 名勝奈良公園(奈良市)
- 依水園(奈良市)
- 吉野山(吉野町)
- 月瀬梅林(奈良市) …月ヶ瀬梅渓ともいわれる
- 大和三山(香具山、畝傍山、耳成山)(橿原市)
- 飛鳥京跡苑池(明日香村)
- 円成寺庭園(奈良市)
- 旧大乗院庭園(奈良市)
- 慈光院庭園(大和郡山市)
- 法華寺庭園(奈良市)
- 当麻寺中之坊庭園(葛城市)
など
[編集] 和歌山県
など
[編集] 兵庫県
- 旧赤穂城庭園(赤穂市)
- 田淵氏庭園(赤穂市)
- 香住海岸(香美町)
- 安養院庭園(神戸市)
- 再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地(神戸市)
- 但馬御火浦(新温泉町・香美町)
- 旧大岡寺庭園(豊岡市)
- 夙川公園(西宮市)
- 慶野松原(南あわじ市)
など
[編集] 鳥取県
など
[編集] 島根県
など
[編集] 岡山県
- 岡山後楽園(岡山市)
- 下津井鷲羽山(倉敷市)
- 頼久寺庭園(高梁市)
- 豪渓(総社市)
- 磐窟渓(高梁市川上町・備中町)
- 神庭瀑(真庭市)
- 奥津渓(鏡野町)
- 白石島(笠岡市)
- 高島(笠岡市)
- 応神山(笠岡市)
- 鬼ケ嶽(井原市美星町烏頭 矢掛町上高末)
- 旧津山藩別邸庭園(衆楽園・津山市)
[編集] 広島県
[編集] 山口県
など
[編集] 徳島県
など
[編集] 香川県
など
[編集] 愛媛県
など
[編集] 高知県
など
[編集] 福岡県
[編集] 佐賀県
- 虹の松原(唐津市)
- 九年庵(旧伊丹氏別邸)庭園(神埼市)
[編集] 長崎県
[編集] 熊本県
[編集] 大分県
- 耶馬渓(中津市)
[編集] 宮崎県
- 五ヶ瀬川渓谷(高千穂峡谷)(高千穂町)
- 比叡山および矢筈岳(延岡市・日之影町)
- 妙国寺庭園(日向市)
- 尾鈴山瀑布群(都農町)
[編集] 鹿児島県
[編集] 沖縄県
[編集] 指定を解除されたもの
- 榴ヶ岡(サクラ)(宮城県)1924年(大正13年)指定、1968年(昭和43年)解除
- 開成山公園(サクラ)(福島県)1934年(昭和9年)指定、1960年(昭和35年)解除
- 熊谷堤(サクラ)(埼玉県)1927年(昭和2年)指定、1958年(昭和33年)解除
- 堀切小高園(東京都)1933年(昭和8年)指定、1940年(昭和15年)解除
- 荒川堤(サクラ)(東京都)1925年(大正14年)指定、1954年(昭和29年)解除
- 江ノ島(神奈川県)1934年(昭和9年)指定、1950年(昭和35年)解除
[編集] 脚注
- ^ 文化財保護法上は、単に「名勝」と称した場合は文部科学大臣指定の名勝を指しており、官報でも「名勝」と表記される。しばしば「国指定名勝」と称されるが、これは地方公共団体指定の名勝と区別するための便宜的な用語である。
[編集] 参考文献
- 文化財保護法研究会『最新改正 文化財保護法』ぎょうせい、2006.5、ISBN 4324078734
- 中村賢二郎『わかりやすい文化財保護制度の解説』ぎょうせい、2007.9、ISBN 4324082944
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 文化財保護法
- 昭和二十六年文化財保護委員会告示第二号(国宝及び重要文化財指定基準並びに特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物指定基準)
- 特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物の現状変更等の許可申請等に関する規則
- 国指定文化財等データベース
- 文化遺産オンライン