具平親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
具平親王(ともひらしんのう、康保元年6月19日(964年8月4日) - 寛弘6年7月28日(1009年8月21日))は、第62代村上天皇の第七皇子。母は代明親王(醍醐天皇皇子)女・麗景殿女御荘子女王。通称後中書王、または千種殿・六条宮。異母兄弟に冷泉天皇・円融天皇。
目次 |
[編集] 略歴
康保2年(965年)、親王宣下。同5年(968年)5月に父村上天皇が崩御、7月に母荘子女王が出家する。貞元2年(977年)8月11日元服、三品に叙せられる。兵部卿・中務卿を経て、寛弘4年(1007年)4月二品に叙される。同5年(1008年)7月に母荘子女王が死去、翌年具平親王も後を追うように薨じた。享年46。
[編集] 人物
『栄花物語』で「麗景殿の七宮ぞおかしう、御心掟など少ながらおはします」とあるように幼少から文雅に秀でた人物で、詩歌管弦を始め書道・陰陽道・医術にも通じていた。叔父の兼明親王(醍醐天皇皇子)が「前中書王」と呼ばれたのに対して、「後中書王」と称された。
橘正通・慶滋保胤に師事し(後に保胤は親王の邸宅千種殿の近隣に池亭を構えている)、大江匡衡や藤原為頼・為時兄弟(紫式部の伯父と父)などとも親しく交流した。藤原公任とは柿本人麻呂や紀貫之の歌の優劣を論じ合い、後の三十六人撰のきっかけとなったとされる。親王作の詩歌は『拾遺和歌集』以下数多くの勅撰和歌集や『本朝麗草』『和漢朗詠集』『本朝文粋』などに撰集された。
親王の子女のうち、長女隆姫(関白頼通の正室)と三女嫥子女王(関白教通の正室)は子に恵まれず、次女敦康親王妃も一人娘嫄子女王(頼通養女、後朱雀天皇中宮)が内親王二人しか残さなかったが、嫡男師房の子孫は村上源氏として院政期に勢力を拡大した。なお、『栄花物語』では頼通が三条天皇から内親王降嫁の話を持ちかけられた際、隆姫の行く末を案じた具平親王の怨霊が現れたと伝えている。
[編集] 系図
|
(60)醍醐天皇 |
|
(61)朱雀天皇 |
|
|
広平親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(62)村上天皇 |
|
|
(63)冷泉天皇 |
|
(65)花山天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
兼明親王 |
|
|
致平親王 |
|
|
(67)三条天皇 |
|
敦明親王(小一条院) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(源)高明 |
|
|
為平親王 |
|
|
禎子内親王 (後三条母、陽明門院) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(64)円融天皇 |
|
(66)一条天皇 |
|
(68)後一条天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
昭平親王 |
|
|
(69)後朱雀天皇 |
|
(70)後冷泉天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
具平親王 |
|
(源)師房 〔村上源氏へ〕 |
|
|
(71)後三条天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
[編集] 王妃
- 為平親王女 - 師房、隆姫、敦康親王妃、嫥子女王の母
[編集] 王子女
[編集] 著作
- 『具平親王集』(散佚)
- 『弘決外典鈔』
- 『書写山性空上人伝』