仙台鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台鉄道(せんだいてつどう)は、かつて宮城県仙台市(現・同市青葉区)の通町駅と古川市(現・大崎市)の中新田駅(現・西古川駅)を結んでいた軽便鉄道である。
旧名を「仙台軌道」と称し、軽便鉄道としては珍しく44km弱の長大な路線を保有していた。戦後の部分廃止を経て、1960年に全線が廃止された。
目次 |
[編集] 路線データ
廃止時点のもの
[編集] 歴史
仙台以北の東北本線は、松島や大崎平野東部を縦貫する東寄りルートで敷設されたため、旧来の幹線交通路であった奥州街道沿いの宿場町や大崎平野西部(加美郡)の諸集落は、近代的交通手段から取り残される形となった。
そのため、仙台軌道(仙台鉄道)は、仙台~大和町吉岡までの区間がほぼ奥州街道沿いの宿場町をつなぎ、それより以北は、大崎平野西部(加美郡)の諸集落をつなぐ経路で建設された。旅客輸送のほか、米などの農産物輸送、色麻町王城寺原の陸軍演習場(現陸上自衛隊・在日米軍演習場)への物資・兵員輸送などに利用された。
1922年に通町~八乙女間で開業。登坂能力が脆弱な小型ガソリン機関車を動力に採用したため、台原の丘陵地を登ることが出来ず、台原を大きく迂回して仙台東照宮・小松島を経由し、現・台原森林公園内の七北田川の支流(仙台川など)の谷沿いを通っている。
始発の通町駅は、仙台城下町を南北に貫く奥州街道の北の端にある青葉神社前に置かれた。城下町部分には仙台市電が路線を張り巡らしていったため、仙台市都心部への乗り入れは実現しなかった。市電が国鉄・北仙台駅まで延伸する際、軌道が交差するため、仙台鉄道の通町駅~北仙台駅間は廃止になり、北仙台駅が始発になった。
大正末期以降、並行道路上を走るバスやトラック等との競合が激しかったが、戦後の復興期には、王城寺原関連の軍事輸送がなくなり、またバスに乗客を取られて経営が悪化。小口輸送においても、トラックや荷役馬車が仙台への流通主体となって苦境に立たされた。
さらに1947年のカスリーン台風、1948年のアイオン台風と2度にわたる台風の被害に遭い、鉄橋や線路が流された。被害は復旧されたが、復旧費用支出により経営が著しく悪化。1950年の風水害を期に、路線の大部分である北仙台~加美中新田間約40kmを廃止、バスに転換した。
加美中新田~中新田(現・西古川)は陸羽東線と中新田市街を結ぶ3km強の支線的な状態で細々と運行されたが、1960年に廃線となった。
かつてこの仙台鉄道が走っていた区間の仙台市泉区、富谷町、大和町は現在新興住宅地として発展している。これらの地域は交通手段が車かバスなどに限られているため、結果論ではあるが仙台鉄道がもし現在も残っていたらということを考えると、廃線が悔やまれるところである。
[編集] 年表
- 1919年(大正8年)12月10日 - 仙台軌道設立。
- 1920年(大正9年)11月29日 - 原動力の蒸気をガソリンに変更申請。
- 1922年(大正11年)10月6日 - 通町~八乙女間開通。
- 1923年(大正12年)4月27日 - 八乙女~七北田間開通。
- 1923年(大正12年)7月5日 - 七北田~大沢間開通。
- 1923年(大正12年)9月30日 - 大沢~富谷間開通。
- 1923年(大正12年)12月10日 - 原動力に蒸気を併用申請。
- 1923年(大正12年)12月22日 - 富谷~吉岡間開通。
- 1925年(大正14年)6月26日 - 加美中新田~中新田(後の西古川)間開通。
- 1926年(昭和元年)12月25日 - 社名を仙台鉄道に改称。
- 1928年(昭和3年)4月 - 乗合・貨物自動車営業認可(三本木~大衡間)。
- 1928年(昭和3年)3月20日 - 吉岡~大衡間開通。
- 1928年(昭和3年)5月16日 - 大衡~加美一ノ関間開通。
- 1928年(昭和3年)9月18日 - 加美一ノ関~西四竈間開通。
- 1928年(昭和3年)10月1日 - 通町~吉岡間、加美中新田~中新田(西古川)間を軌道から鉄道に変更。
- 1929年(昭和4年)9月17日 - 西四竈~加美中新田間が開通し、通町~加美中新田間の全線開通。吉岡~加美中新田間を軌道から鉄道に変更。
- 1933年(昭和8年) - 気動車導入(ガソリンカー。仙南温泉軌道からの中古車1両)。以後1940年(昭和15年)までに自社の客車改造気動車2両、メーカー新製気動車1両を導入。
- 1937年(昭和12年)2月 - 通町~北仙台間廃止、起点が北仙台となる。
- 1948年(昭和23年)9月 - アイオン台風で甚大な被害を受ける。
- 1950年(昭和25年)8月6日 - 台風による風水害で北仙台~加美中新田間が不通となる。
- 1950年(昭和25年)12月20日 - 北仙台~加美中新田間の運輸休止を請願。
- 1955年(昭和30年)10月4日 - 北仙台~加美中新田間の運輸営業廃止を申請。
- 1956年(昭和31年)3月14日 - 北仙台~加美中新田間廃止。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 中新田駅を西古川駅に改称。
- 1959年(昭和34年)6月15日 - 加美中新田~西古川間の運輸営業廃止を申請。
- 1960年(昭和35年)5月1日 - 加美中新田~西古川間の運輸営業廃止、バス専業となる。仙北鉄道が経営参加、同社傘下に入る。
- 1962年(昭和37年)4月17日 - 仙台鉄道・古川交通・塩釜交通が合併、宮城バス(初代)設立。
- 1964年(昭和39年)4月14日 - 仙北鉄道・宮城バスが合併、宮城バス設立。存続会社は仙北鉄道。
- 1970年(昭和45年)10月1日 - 仙南交通、宮城中央バスと合併、宮城交通(初代)発足。
[編集] 駅一覧
- 初期の停車場
- 通町 - 東照宮前 - 八乙女
- 全線開通時(1929年)
- 通町 - 北仙台 - 東照宮前 - 八乙女 - 七北田 - 山ノ寺 - 陸前大沢 - 黒川小野 - 富谷 - 志戸田 - 吉岡 - 大童 - 大衡 - 本町 - 王城寺原 - 加美一ノ関 - 西四竈 - 四竈 - 鳴瀬川 - 加美中新田 - 中新田(西古川)
- 赤色部分(通町)が1937年に廃止。黒色部分が1956年に廃止。緑色部分(加美中新田・西古川)が1960年に廃止(全線廃止)。
- 通町駅~北仙台駅間の軌道沿いに仙台浅草が出来た。
- 北仙台駅跡は、2003年まで宮城交通本社と北仙台ターミナルだった。
- 東照宮前駅跡は、仙山線・東照宮駅に近い場所にあった。
- 八乙女駅跡は、仙台市地下鉄南北線・八乙女駅より北側にあった。
- 吉岡駅跡は、ミヤコーバス吉岡営業所となる。
- 大童(おおわら)駅は、高速バス仙台 - 加美線・大衡村営バス「五反田」バス停1つ仙台寄りの、現在では村営バスのみが停車するだけの「大童」バス停付近にあったようであり、線路がこの付近で斜め交差していたようだ。
[編集] 接続路線
事業者名等は廃止時点のもの
[編集] 仙台鉄道唱歌
- 1.仙台あとに颯爽と
- 仙中線はB6の
- 汽笛の音もかるやかに
- 走る姿はがたがたよ
- 2.七北田すぎて野は緑
- 松風吹くや大沢の
- みどりの丘の野をこえて
- 富谷、志戸田と吉岡へ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 東北大学地域計画学研究室 仙台鉄道調査報告
- 泉なつかしの写真館/仙台鉄道(仙台市泉区ホームページ)
- 仙台鉄道のお別れ式(写真)
- 鉄の廃路・仙台鉄道(廃線の私的現況調査)
- 仙台鉄道を訪ねて