See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
京都市交通局900形電車 - Wikipedia

京都市交通局900形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

京都市交通局900形電車は、京都市電路面電車である。戦後、1955年から1957年にかけて35両が製造された。

目次

[編集] 概要

900形は全長12.9m、窓配置D10Dの2軸ボギー車で、同時期に増備された800形より窓1個分車体が長くなったほか、前面中央部の窓が広くなり、それに合わせる形で行先方向幕も拡大された。これらの変更点によって、外観上は800形に比べて重厚で貫禄があり、なおかつ鈍重でないという、600形から始まる京都市電スタイルのひとつの頂点に立つ美しい車両に仕上がった。また、この前面は800形第3グループにも採用され、後には700形にも受け継がれることになった。この他、900形からは車内照明に蛍光灯を採用している。

いわゆる京都市電スタイルは、900形以降軽量化されリファインされたスタイルが700形に継承され、機能的に直線化された形で2000形にも受け継がれるが、好みの分かれるこれらの形式に比べると、900形の重厚で貫禄のあるスタイルを好むファンは世代を問わず幅広く存在する。

[編集] 分類

900形は間接制御車(901~915)と直接制御車(916~935)の2タイプに分類される。

  • 間接制御車
1955年に901~915の15両がナニワ工機で製造された。京都市電では800形第2グループ(866~880)に続く間接制御車である。主電動機はSS-60(定格出力45kW/h)、制御装置は901,902が東洋電機ES-250A、903~915が後に700形に装備される三菱電機AB-72-6-MDC、電動発電機は東芝CLG-303-C,915のみが当初三菱MG42-C-S,後にTDK344/1-Bをそれぞれ搭載した。台車は弾性車輪を装備した住友FS-65で、京都市電最高の乗り心地を誇った。集電装置は当初ポールを搭載して就役したが、登場直後の1955年5月にビューゲルに換装、京都市電最後のポール集電の新車となった。その後1960年から順次Zパンタグラフ化されている。
  • 直接制御車
1957年に916~935の20両がナニワ工機(916~927)、東洋工機(928~930)、日本車両(931~935)の3社で製造された。主電動機はSS-60(定格出力45kW/h)と変化はないが、制御装置はは直接制御のKR-8(916~930)、DB-1(931~935)を搭載しており、一転して直接制御車を採用することになったほか、台車は通常車輪の住友FS-65Aを装備している。また、電動発電機も将来にわたって直接制御車として使用することを想定して交流の三菱MG-53-Sを搭載している。当初に間接制御車を採用していることから一見車両投入の考え方が後退しているように見えるが、この当時の京都市電では200形・300形単車の置き換えを急ピッチで進めており、配属車庫と使用路線が限定される間接制御車を増備するより、全路線に投入することができる直接制御車の投入を選択したものと思われる。このような現実的な車両投入方針は、700形の直接制御車グループ(701~723)まで続けられ、京都市電の早期ボギー車化に大きく貢献した。この他の変更点としては、800形第3グループで採用された通風器が屋根上に取り付けられている。集電装置は当初からビューゲルであったが、間接制御車同様1960年から順次Zパンタグラフ化された。

[編集] 運用及び変遷

900形は間接制御車が烏丸車庫に、直接制御車のうち916~925が壬生車庫に、926~935が九条車庫にそれぞれ新製投入され、全路線で運用された。当初は戦前から続く青電カラー(上半部濃いベージュ、腰回りダークグリーン)であったが、700形登場後は色調を明るくして、上半クリーム、腰回りグリーンの京都市電カラーに塗り替えられた。また、間接制御車のデビュー当時には「宝池」の方向幕が準備されており、当時実施されていた京福電鉄叡山本線宝ヶ池駅への競輪輸送の予備車として充当されることを想定していたと思われる。

間接制御車で採用されていた弾性車輪は、保守の関係上、1965年から1966年にかけて通常車輪に変更された。この他、時期は不明であるが、DB-1コントローラーを搭載していた931~935も、KR-8に換装されている。

1970年には、直接制御車のうち916~931がワンマン化の対象となり、1900形(廃止後、広島電鉄に譲渡。)に改造された(その際、集電装置はビューゲルに交換)。改造されずに残った車両のうち、制御装置の異なる901,902の2両が伏見線の廃止と同時に廃車(1970年3月31日付)となり、残る間接制御車も1971年に廃車された。直接制御車のうちツーマンカーで残った932~935の4両は九条車庫から錦林車庫に転属したが、烏丸線廃止に伴うツーマンカーの引退により、1974年に廃車となった。ラストナンバーの935号が交通局の保存車に選定され、保管されている。

[編集] 外部リンク

[編集] 参考文献

  • 京都市交通局編『さよなら京都市電』1978年 毎日ニュースサービス社
  • JTBキャンブックス『京都市電が走った街 今昔』2000年 JTB
  • 『鉄道ピクトリアル』各号(1978年12月臨時増刊『京都市電訣別特集』、2003年12月臨時増刊『車両研究』)
  • 『関西の鉄道』各号(1995年32号『京都市交通特集』、1999年38号『京阪電気鉄道特集PartⅢ』)
このテンプレートは試行中です


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -