ホンダ・オルティア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
オルティア (ORTHIA) は本田技研工業で生産されていたステーションワゴン型の乗用車である。ライトバンのパートナーは姉妹車。
目次 |
[編集] 概要
ボディはシビックのプラットフォームを使用していた。シビックの車体を200mm程度延長し、エンジンはCR-Vに搭載されていたB20B型 直4 DOHC 2,000cc(145PS)を使用した。廉価版にB18B型 直4 DOHC 1,800cc(140PS)も用意。トランスミッションは2,000ccは4速ATのみ、1,800ccには5速MTも用意された。 エクステリアでは、フォグランプ(2,000ccモデルに標準装備)、ルーフレール、ガラスハッチ、リアゲートガーニッシュなどが標準装備、内装ではホンダナビゲーションシステムがメーカーオプションで設定あり。
4WDは「リアルタイム4WD」と称し、ホンダ独自の「デュアルポンプシステム」が搭載され、通常走行はFFで、雪道等で前輪と後輪の回転数が異なった場合[1]、そこから派生する油圧で後輪を駆動する4WDであり、スポーティ走行よりは生活四駆的な意味合いが強い。
[編集] 歴史
[編集] 初代(1996-2002年 EL1/2/3型)
- 1996年3月 4代目シビックを母体としていたシビックシャトルの後継として発売。シビックのプラットフォームを活用し、車体を延ばした上で2,000ccエンジンをメイングレードとして設定し、1,800ccエンジン搭載車も用意。発売当初は「2.0GX-S(4WD)」「2.0GX(FF/4WD)」「GX(FF/1.8L)」の構成。販売店はベルノ店とプリモ店で、ベルノ店は「オルティアV」、プリモ店は「オルティアP」と称し、前者は「フォグランプが丸型、リアコンビランプのウィンカーがアンバー」の設定、後者は「フォグランプが角型、リアコンビランプのウィンカーがクリア」の差異がある。発売当初は月産5,000台をクリアするほど好調な滑り出しであった。当時、ステーションワゴン市場は活況であり、トヨタ・カルディナやスバル・インプレッサスポーツワゴンなどの対抗車種として企画された。
- 1997年2月 マイナーチェンジによりABSとSRSエアバッグ(運転席・助手席)を標準装備の上、新色を追加。オルティアVとオルティアPをオルティアに一本化(オルティアVの形状を踏襲)。
- 1998年1月 マイナーチェンジにより「2.0GXエアロ」など、エアロパーツを標準装備したスポーティグレードを追加。
- 1999年6月 ビッグマイナーチェンジにより、フロントグリルをホンダの高級車と同じ五角形タイプに変更、エンジンも2,000ccに一本化。テールゲート及びテールランプの形状も変更された。内装については、EKシビック後期モデル同様、センターコンソールが2DIN対応とされ、カップホルダーも500mlペットボトルが入れられるように改良された。
- 2000年のシビックのフルモデルチェンジ後も継続生産されてきたが、派生車種であったストリームの登場やステーションワゴン市場の冷え込み、エンジンが環境基準に適合できなくなったことなどを理由に、フルモデルチェンジを控えたアコードワゴンに合流する形で2002年1月に生産中止。これにより、2005年にエアウェイブが発売されるまで、ホンダから5ナンバークラスのステーションワゴンのラインナップがなくなる[2]。
- 尚、姉妹車のパートナーは2006年まで生産された。
[編集] 車名の由来
- 「実りの女神」をあらわす。
[編集] CM
[編集] CMキャラクター
[編集] 脚注
- ^ 前輪が空回りし、後輪の回転数を上回った場合。
- ^ エアウェイブが事実上の後継車と思われる事もあるが、直接のつながりはなく、実質的には別物の車種である。
- ^ 現在はトヨタ・アルファードのCMに出演。