ベーリング海峡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベーリング海峡(英語でBering Strait、ロシア語でБе́рингов проли́в)はアラスカと東シベリア、チュクチ半島との間にある海峡。米ロ国境が対峙する国境でもあることから「米露海峡」の異名をも持つ。東西冷戦時代は敵対する2つの大国が接する最も緊迫した最重要警戒域の一つだった。下記の2つの岬の近辺には現在でも多数の核ミサイルが2国ともに配備される。
北はチュクチ海、南はベーリング海に面し、長さは96kmに及ぶ。最狭部はデジニョフ岬とプリンスオブウェールズ岬の間で、86km。深さは30–50m。海峡の中にはダイオミード諸島がある。7月から10月以外の間は結氷状態になる。中央部に日付変更線が南北に通っている。1648年、セミヨン・デジニョフによって発見された。名前は、1728年に海峡を通過したヴィトゥス・ベーリングからとられている。
[編集] 歴史
約3万年前かもっと遅い時代にモンゴロイドがこの海峡を渡り、無人のアメリカ大陸に初めて人類が定住することとなった。当時についてはベーリング地峡の項も参照。
約3万~1万3000年前のウルム氷期の最寒期とされる頃、ベーリング海峡地域は陸地化しており、いわゆるベーリンジアとなっていた。ユーラシア大陸のモンゴロイドは、このベーリング地峡を渡ってアメリカ大陸に進出したのである。
北アメリカ大陸に渡ったモンゴロイドは、南方にも進出し、遅くとも1万年前には南アメリカ大陸最南端のマゼラン海峡地域まで達していたことが実証されている。
[編集] トンネル建設構想
ベーリング海峡に隔たれたロシアとアラスカを、海底トンネルで結ぶ構想がある。海底部分の距離は約100キロメートル強となり、2007年現在世界最長である青函トンネルの53.8キロメートル、英仏海峡トンネルの50.5キロメートル(海底部の37.9キロメートルは世界最長)を大幅に上回る。
もっとも古い構想は1905年にさかのぼり、ロシア皇帝ニコライ2世によって承認された計画が最初であるとされる。この計画はロシア革命によって頓挫し、その後もソビエト連邦の崩壊や金融危機などで構想以上に進まなかったが、世界基督教統一神霊協会(統一教会)の教祖で「天宙平和連合」(UPF)総裁の文鮮明が2005年6月末、米国4大都市での講演で、「ベーリング海峡に、橋梁を建設するか海底トンネルを掘る」という“ワールドピースキング・ブリッジ/トンネル”構想を発表した[1]。2007年4月にはロシア政府が同様の構想を発表し、トンネル建設についての国際会議も開かれている[1]。ロシア側のチュコト半島とアラスカを結ぶもので、完成までに12年、工費はトンネル部分だけで100億~120億アメリカ・ドルに上る。また、はやくも日本、韓国、中国の建設会社も事業への参加を表明しているが、具体的日程は白紙である。[2]