ベニバナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ベニバナ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベニバナ |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Carthamus tinctorius | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ベニバナ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Safflower |
ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)はキク科ベニバナ属の一年草または越年草。末摘花(すえつむはな)ともいう。紅色染料や食用油の原料として栽培される。
目次 |
[編集] 特徴
エジプト原産といわれ、古くから世界各地で栽培されている。日本にはシルクロードを経て4~5世紀ごろに渡来したといわれている。
高さは1m。花期は6~7月で、枝先に頭状花をつける。花は、はじめ鮮やかな黄色で、徐々に赤くなる。
[編集] 日本での産地
日本では、江戸時代中期以降現在の山形県最上地方や埼玉県桶川市、上尾市周辺(桶川宿の頁を参照)で盛んに栽培された。しかし、明治時代以降、中国産の紅花が盛んに輸入され次いで化学染料アニリンが普及したことから、こうした紅花生産は急速に衰退した。現在では紅花染めや観光用などにわずかに栽培されている。
山形県ではベニバナが県花になっており、同県河北町には、「紅花資料館(べにばな しりょうかん)」がある。
[編集] 染料
紅花の花を摘んでから発酵・乾燥させたものが、紅色の染料や着色料(食品添加物、化粧品の口紅)の材料となる
[編集] 紅の分離
ベニバナの花の色は黄色である。紅色にするには花を摘んですぐに水にさらして乾燥させる。これを何度も繰り返すと紅色になる。つまり、ベニバナの花には、水に溶けやすい黄色の色素と水に溶けにくい紅色の色素が混在しており、水にさらすことによって分離するのである。
実は、ベニバナの色素は99%が水溶性の黄色で、赤の色素は1%しかない。
[編集] 紅花染め
紅花染めは、水にさらして乾燥させた花を水に含ませて餅つきと同じ方法で杵でついた後、丸餅の形にして乾燥させた状態の紅餅(べにもち)を灰汁の中に入れてかき混ぜた状態にしたのち、衣類を漬け込み(一次染め)水にさらす(灰汁はアルカリ性の液なので苦く、色もオレンジ色に仕上がる)。次に、紅餅入りの灰汁に烏梅を少量加えたものに漬け込み(二次染め)水にさらす(烏梅はクエン酸の多い酸性の液体なので酸っぱく、色も赤みが加わってくる)。さらに、烏梅を少しずつ加えて配合を変えながら何度も染め上げて水にさらし乾燥させると完成する。このような手間をかけるのは、色が中に染み込みにくい特性を持つからである。
[編集] そのほかの利用方法
[編集] 生薬
乾燥させた花は紅花(こうか)と呼ばれ、血行促進作用がある生薬として日本薬局方に収録されている。この生薬は、養命酒などにも含まれる。また、紅花から作った生薬をツボなどの部位に塗る紅灸(べにきゅう)という灸の一種もある。葛根紅花湯、滋血潤腸湯、通導散などの漢方方剤に使われる。
[編集] 紅花油
紅花の種子を搾った油は紅花油(サフラワー油)と呼ばれ、サラダ油として用いられたり、マーガリンの原料になったりする。
[編集] その他
奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳の有機質の分析の結果、紅花の花粉が発見され、その用途の解明が新たな課題となっている。