チベット文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目にはインド系文字があります。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします (詳細)。 |
チベット文字 | ||
---|---|---|
類型: | アブギダ | |
言語: | チベット語 ゾンカ語 en:Ladakhi language |
|
発明者: | Thonmi Sambhota | |
時期: | 7世紀中頃から | |
親の文字体系: | デーヴァナーガリー チベット文字 |
|
Unicode範囲: | U+0F00–U+0FFF | |
ISO 15924 コード: | Tibt |
青銅器時代中期 前19–15世紀 |
メロエ 前3世紀 |
オガム 4世紀頃 |
カナダ先住民 1840年 |
注音 1913年 |
完全な系図 |
チベット文字(チベットもじ)は、チベット語の表記に用いる文字である。7世紀中頃、チベットの役人 Thonmi Sambhota が数名のインドの仏教僧とともに創り出した。表音文字であり、起源はデーヴァナーガリーである。左から右へと綴る。
子音を表す基本字母の周囲に母音記号と補助記号が組合わさり文字が形成される。音節毎に ' (活字では逆三角形 ▼)で区切って表記する。
ラテン文字に転写する方式は、統一されておらず、複数の方式が併用されている。
目次 |
[編集] 文字の一覧
コンピュータ環境におけるチベット文字の取り扱いは、MacintoshではSystem 7(漢字Talk 7)以降、WindowsではWindows 98以降のバージョンにおいて、入力、表示、チベット文字・ラテン文字相互のテキスト変換の各機能が整った、実用可能な環境が提供されるようになった。
[編集] 基字
上から5段目まで(5段目4列目ཝを除く)は、縦横ともに音声的特徴の意味をもった配列になっている。辞書の配列は、各段毎、左から右の方向である。
第1列 | 発音 | 第2列 | 発音 | 第3列 | 発音 | 第4列 | 発音 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ཀ | ˉka /k/ | ཁ | ˉkha /kʰ/ | ག | ˊkha /kʰ/ | ང | ˊṅa /ŋ/ |
ཅ | ˉca /ʨ/ | ཆ | ˉcha /ʨʰ/ | ཇ | ˊcha /ʨʰ/ | ཉ | ˊña /ɲ/ |
ཏ | ˉta /t/ | ཐ | ˉtha /tʰ/ | ད | ˊtha /tʰ/ | ན | ˊna /n/ |
པ | ˉpa /p/ | ཕ | ˉpha /pʰ/ | བ | ˊpha /pʰ/ | མ | ˊma /m/ |
ཙ | ˉtsa /ʦ/ | ཚ | ˉtsha / ʦ ʰ/ | ཛ | ˊtsha / ʦ ʰ/ | ཝ | ˊwa // |
ཞ | ˊsha /ɕ/ | ཟ | ˊsa /s/ | འ | ˊa /ʔ/ | ཡ | ˊya /j/ |
ར | ˊra /ɹ/ | ལ | ˊla /l/ | ཤ | ˉsha /ɕ/ | ས | ˉsa /s/ |
ཧ | ˉha /h/ | ཨ | ˉa /ʔ/ |
[編集] 母音記号
基字のみで/a/を表すため、4つの母音記号がある。
母音記号 | 発音 | 例(基字と母音記号) |
---|---|---|
∅ | /a/ | ཀ༌ ཏ༌ ཨ༌ |
ི | /i/ | ཀི༌ ཏི༌ ཨི༌ |
ུ | /u/ | ཀུ༌ ཏུ༌ ཨུ༌ |
ེ | /e/ | ཀེ༌ ཏེ༌ ཨེ༌ |
ོ | /o/ | ཀོ༌ ཏོ༌ ཨོ༌ |
[編集] 下接字
下接字は、ྭ(ཝ) ྰ(འ) ྱ(ཡ) ྲ(ར) ླ(ལ)の5つで、一定の基字につき有足字を作る。
- ྭ(ཝ)
発音の変化はない。 གྲྭ༌ ཉྭ༌ དྭ༌ རྩྭ༌ ཚྭ༌ ཞྭ༌ ཟྭ༌ རྭ༌ ལྭ༌ ཤྭ༌ ཧྭ༌
- ྰ(འ)
長母音化。
一例:ཀྰ༌ དྰ༌
- ྱ(ཡ)
/j/の挿入。 ཀྱ༌ ཁྱ༌ གྱ༌ ཧྱ༌ 発音の変化。(声調には変化なし) པྱ༌ˉca, ཕྱ༌ˉcha, བྱ༌ˊcha, མྱ༌ˊnya
- ྲ(ར)
子音の変化。有気無気、声調には影響しない。
tra/ʈa/:ཀྲ་ པྲ་ trha/ʈʰa/:ཁྲ་ ཕྲ་ གྲ་ དྲ་ བྲ་ སྲ་:saもしくはtra ཧྲ་:hra/ɹ̥/
[編集] 上接字
上接字は、ར ལ སの3つであり、一定の基字および有足字について有頭字を作る。第一列の基字および有足字についた場合、発音が変わらない(ཧは例外)。第三列では無気音化、第四列では声調が高平となる。以下の表は全ての例
上接字 | 例:第一列(変化なし) | 第三列(無気音化) | 第四列(高平化) |
---|---|---|---|
ར | རྐ༌ རྐྱ༌ རྟ༌ རྩ༌ | རྒ༌ རྒྱ་ རྗ༌ རྡ༌ རྦ༌ རྫ༌ | རྔ༌ རྙ༌ རྣ༌ རྨ༌ |
ལ | ལྐ༌ ལྕ༌ ལྟ༌ ལྤ༌ | ལྒ༌ ལྗ༌ ལྡ༌ ལྦ༌ | ལྔ༌ |
ས | སྐ༌ སྐྱ༌ སྐྲ༌ སྟ༌ སྤ༌ སྤྱ༌ སྤྲ༌ སྩ༌ | སྒ༌ སྒྱ༌ སྐྲ༌ སྟ༌ སྦ༌ སྦྱ༌ སྦྲ༌ | སྔ༌ སྙ༌ སྣ༌ སྨ༌ སྨྱ༌ སྨྲ༌ |
- 例外རྷ༌は発音が変わり、hla/h̥/である。
[編集] チベット文字のUnicode
チベット文字に用いるUnicodeは、U+0F00 から U+0FFF である。文字、数字、句読点や宗教上の特殊な記号を含む。
符号 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F00 | ༀ | ༁ | ༂ | ༃ | ༄ | ༅ | ༆ | ༇ | ༈ | ༉ | ༊ | ་ | ༌ | ། | ༎ | ༏ |
F10 | ༐ | ༑ | ༒ | ༓ | ༔ | ༕ | ༖ | ༗ | ༘ | ༙ | ༚ | ༛ | ༜ | ༝ | ༞ | ༟ |
F20 | ༠ | ༡ | ༢ | ༣ | ༤ | ༥ | ༦ | ༧ | ༨ | ༩ | ༪ | ༫ | ༬ | ༭ | ༮ | ༯ |
F30 | ༰ | ༱ | ༲ | ༳ | ༴ | ༵ | ༶ | ༷ | ༸ | ༹ | ༺ | ༻ | ༼ | ༽ | ༾ | ༿ |
F40 | ཀ | ཁ | ག | གྷ | ང | ཅ | ཆ | ཇ | | ཉ | ཊ | ཋ | ཌ | ཌྷ | ཎ | ཏ |
F50 | ཐ | ད | དྷ | ན | པ | ཕ | བ | བྷ | མ | ཙ | ཚ | ཛ | ཛྷ | ཝ | ཞ | ཟ |
F60 | འ | ཡ | ར | ལ | ཤ | ཥ | ས | ཧ | ཨ | ཀྵ | ཪ | ཫ | ཬ | | | |
F70 | | ཱ | ི | ཱི | ུ | ཱུ | ྲྀ | ཷ | ླྀ | ཹ | ེ | ཻ | ོ | ཽ | ཾ | ཿ |
F80 | ྀ | ཱྀ | ྂ | ྃ | ྄ | ྅ | ྆ | ྇ | ྈ | ྉ | ྊ | ྋ | ྌ | ྍ | ྎ | ྏ |
F90 | ྐ | ྑ | ྒ | ྒྷ | ྔ | ྕ | ྖ | ྗ | | ྙ | ྚ | ྛ | ྜ | ྜྷ | ྞ | ྟ |
FA0 | ྠ | ྡ | ྡྷ | ྣ | ྤ | ྥ | ྦ | ྦྷ | ྨ | ྩ | ྪ | ྫ | ྫྷ | ྭ | ྮ | ྯ |
FB0 | ྰ | ྱ | ྲ | ླ | ྴ | ྵ | ྶ | ྷ | ྸ | ྐྵ | ྺ | ྻ | ྼ | | ྾ | ྿ |
FC0 | ࿀ | ࿁ | ࿂ | ࿃ | ࿄ | ࿅ | ࿆ | ࿇ | ࿈ | ࿉ | ࿊ | ࿋ | ࿌ | | ࿎ | ࿏ |
FD0 | ࿐ | ࿑ | ࿒ | ࿓ | ࿔ | ࿕ | ࿖ | ࿗ | ࿘ | ࿙ | ࿚ | | | | | |
FE0 | | | | | | | | | | | | | | | | |
FF0 | | | | | | | | | | | | | | | | |
[編集] 応用
- チベット文字からの派生文字として、モンゴル語など、元の言語を記録するのに用いられたパスパ文字が作られた。
- 吐蕃王朝が統治した、8世紀から9世紀にかけての敦煌など中国西北部では、中国語を表記するのにも使用された。数千種が必要な漢字よりも学習は容易なため、かなり広く用いられたが、声調を表記しないという不完全さと、国の文字としての権威の問題から、漢民族の統治にもどると、徐々に使用されなくなった。
- チベット文字には、ウチェン体とウメー体の二種類があり、ウチェン体は活字体のような書体で、印刷物はウチェン体で書かれていることが普通。手書きの時は、ウメー体という筆記体を使う。ウメーは何種類もある。
[編集] 外部リンク
- Yoichi Fukuda, Extended Wylie Method of the transcription of Tibetan characters - ワイリー拡張方式によるチベット語のラテン文字転写についての説明(英語)。