ダイヤモンドクロッシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイヤモンドクロッシング(Diamond crossing、または Diamond junction)とは、鉄道における軌道構造で、分岐器の一種。2つの線路が同一平面で交差する箇所に設ける特殊分岐器である。 頭文字をとってDCと略称することもある。 分岐器の中央部がダイアモンド(菱形)の形状をなすのでこう呼ばれる。
通常は隣り合う2つの線路間を連絡する線路(渡り線)が交差する箇所に設置するが、大規模で複雑な駅構内等では単独で設置することもある。 前者の場合は分岐器4組とともにシーサスクロッシングの一部を構成する。 クロッシング部(レールが同一平面で交わる部分)のレールを切り欠いている固定式、クロッシング部のレール(ノーズ部分)が列車の方向により移動する可動式(可動K字クロッシングと呼ぶ)、傷みやすい可動部分を改良した弾性可動式等がある。
ちなみに、日本初の国産ダイヤモンドクロッシングは、梅鉢鉄工所(後の帝國車輛工業→東急車輛製造)製の大阪市電四つ橋交差点用である。
[編集] 関連項目
- 平面交差
- 大手町駅 (愛媛県)
- 古町駅
- 住吉駅 (大阪府)
- はりまや橋駅
- 名電築港駅
- 西宮北口駅(1984年平面交差廃止)
- 長田駅 (山陽電気鉄道)(1968年平面交差廃止)
- 立体交差