あけぼの (護衛艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
DE-201 あけぼの | ||
---|---|---|
艦歴 | ||
起工 | 1954年12月10日 | |
進水 | 1955年 | |
就役 | 1956年3月20日 | |
退役 | 1976年3月31日、保管船(YAC28)に変更 | |
除籍 | 1981年3月31日 | |
除籍後 | 解体 | |
要目 | ||
基準排水量 | 1,060t | |
全長 | 89.5m | |
全幅 | 8.7m | |
吃水 | m | |
深さ | 5.5m | |
機関 | 蒸気タービン2基 | 18,000hp |
最大速力 | 2軸推進 28ノット | |
乗員 | 190名 | |
武装 | 54式3インチ単装砲 | 2門 |
Mk.1 40mm連装機関砲 | 2基 | |
ヘッジホッグ | 1基 | |
対潜爆雷投射機(K砲) | 8基 | |
爆雷投下軌条 | 2基 |
あけぼの(あけぼのがたごえいかん、JMSDF DE AKEBONO class)は第二次世界大戦後、保安庁が警備隊向けに最初に計画した国産警備艦建造計画に基づき建造されたDEであり、海上自衛隊発足後も引き続き使用された。同型艦はない。
[編集] 概要
第二次世界大戦後創設された海上自衛隊の前身である警備隊は当初、艦艇の殆どが米国から供与されたPFやLSSLであり、何れも最早旧式化しており、早急に新型艦を調達する必要性に迫られた。そこで、国産艦艇の建造が計画され甲型警備艦(DD)が2隻、乙型警備艦(DE)が3隻建造されることとなった。こうして建造された甲型警備艦がはるかぜ型護衛艦であり、乙型警備艦は、「あけぼの」といかづち型護衛艦が建造された。
乙型警備艦は有事の際の量産性やタービン機関とディーゼル機関の比較のため、タービン主機を搭載した「あけぼの」を1隻、ディーゼル主機を搭載したいかづち型を2隻建造する事となった。 タービン主機を搭載した「あけぼの」の艦型ははるかぜ型を縮小した設計となっていた。建造の際は、有事の際の建造期間短縮のためにブロック建造法が用いられた。上部構造の大半は復原性向上のためアルミ合金が多用され、甲板の高さも極力押さえられた。兵装は第二次世界大戦時のものが殆どで、主砲も当初は供与されたくす型護衛艦等が搭載していたMk.22 50口径3インチ砲をコピーした54式3インチ砲とMk.1 40mm連装機関砲で、対潜兵装はヘッジホッグと爆雷などであった。
「あけぼの」はいかづち型より速力は勝っていたが、乗員がより多く艦内容積が窮屈で、以後のDEで蒸気タービン主機が採用されることは無かった。
[編集] 運用
「あけぼの」は就役後、改装を数回受け、54式3インチ砲を3インチ速射砲に換装し、その代償として重量軽減のために1番40mm連装機関砲を撤去した。その他にも、射撃方位盤の換装なども行われた。「あけぼの」は新型DEの建造・配備が進展すると共に、艦内容積が不足し使い勝手が悪かったこともあって昭和51年には保管船とされ、昭和56年には除籍・解体されてしまった。
[編集] 関連項目
|
|
---|---|
DDH ヘリコプター護衛艦 | |
DDG ミサイル護衛艦 | |
DD 汎用護衛艦 | |
DDA 多目的護衛艦 | |
DDK 対潜護衛艦 | |
DE 護衛艦 | |
PF 護衛艦 |