出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾 桃園県 龍潭郷 |
地理 |
|
位置: |
北緯24°53'
東経121°14' |
面積: |
75,2341km² |
各種表記 |
繁体字: |
龍潭郷 |
日本語読み: |
りゅうたん |
漢語ピン音: |
Lóngtán |
通用ピン音: |
- |
注音符号: |
ㄌㄨㄥˊ ㄊㄢˊ |
片仮名転写: |
ロンタン |
行政 |
|
行政区分: |
郷 |
上位自治体: |
桃園県 |
下位行政区画: |
30村900鄰 |
政府所在地: |
- |
龍潭郷長: |
葉発海 |
公式サイト: |
龍潭郷政府 |
情報 |
総人口: |
113,082人(2008年4月) |
戸数: |
34,808戸(2008年4月) |
郵便番号: |
325 |
市外局番: |
03 |
龍潭郷の木: |
- |
龍潭郷の花: |
- |
龍潭郷の鳥: |
- |
別称: |
霊潭陂・龍潭陂 |
龍潭郷(りゅうたんきょう)は、台湾桃園県東北部の郷。
[編集] 地理
[編集] 歴史
龍潭郷は鄭成功統治時代は承天府天興県に属していた。清の康熙年間に台湾府諸蘿県に改められた。当時の龍潭は土地がやせている上、灌漑に不利な高台に位置するため開発が進まなかったが、雍正年間になると漢人の本格的な入植が進んだ。台湾府諸蘿県管轄から彰化県淡水庁管轄に改編された龍潭に、1748年霄裡社通事知母六がこの地区の開発に着手し、灌漑設備を整え水田を開拓した。その灌漑設備で最も有名なのが、中心部に位置する龍潭陂(現在の龍潭大池)であり、これが「龍潭」の地名の由来となっている。
その後。光緒年間には台北府淡水県の管轄となっり、また1895年、日本による統治が開始されると台北県管轄と改められ、1900年から1904年までは桃仔園庁大崁支庁管轄下の潭陡区と改められた。1920年の地方行政再編に伴い新竹州大渓郡龍潭庄と改編されると行政面での改編がある中、水稲を中心として農業開発が推進されていった。
戦後は県制が志向される以前は大渓区、中壢区に属していたが、県制が施行されると桃園県龍潭郷となり現在に至っている。
[編集] 行政区
|
|
|
- 中山村
- 黄唐村
- 烏林村
- 八徳村
- 上林村
- 中正村
- 龍潭村
- 九龍村
- 中興村
- 佳安村
|
- 三坑村
- 大平村
- 三林村
- 高平村
- 高原村
- 三和村
- 三水村
- 凌雲村
- 永興村
- 烏樹林村
|
- 百年村
- 龍祥村
- 聖徳村
- 龍星村
- 上華村
- 武漢村
- 東興村
- 北興村
- 富林村
- 建林村
|
[編集] 歴代郷長
[編集] 教育
[編集] 高級中学
[編集] 高級職校
[編集] 国民中学
[編集] 交通
種別 |
路線名称 |
その他 |
高速道路 |
フォルモサ高速公路 |
龍潭IC |
省道 |
台3線 |
|
省道 |
台3乙線 |
|
省道 |
台4線 |
|
[編集] 観光
[編集] 関連項目