音義説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音義説(おんぎせつ)は、日本語のひとつの仮名によって表わされる音(おん)には固有の意義があるとする、おもに江戸時代中期以降におこなわれた説。
江戸時代の日本語の語源研究の一定の成果である賀茂真淵の『語意考』が、のちに音義説と称されるものの成立に大きな影響を及ぼした。
安藤正次によれば、音義説は、3つに分けることができるという。すなわち、
- イロハ音義説
- 貞享年間ころから真言宗僧侶間でさかんになった。イロハの1字1字に意義があるとし、それによりさまざまな言葉を解釈しようとした。これは真言密教の陀羅尼に影響であるとされるが、イロハを奉ずるのはイロハの作者が弘法大師に帰せられる点もまた関係があるとする向きもある。多田義俊の『以呂波訓義伝』もまたイロハの1字1字に意義ありとする。
- 言霊派
- 天保年間ころから起こった。中村孝道、高橋残夢らによる。人声には霊があり、声を合わせてさまざまな言葉とすると説く。
- 五十音義派
- このなかで、五十音図各行に固有の意義があるとするのは平田篤胤『古史本辞経』が代表であり、1字1字に意義があるとするのは橘守部『助辞本義一覧』、富樫広蔭『言霊幽顕論』、堀秀成『音義全書』である。
以上のような学者が出現したのは、一説に日本語にハ(刃、歯、葉、羽)、ヒ(日、火、氷、樋)のような単音節の単語が多く、複合語の構成が容易であるため、かえって複合語でないものまで分解し得るかのような感じを与え、どのような言葉も容易に比較的少ない種類の単音語に分解することができることなどが原因であろうという。
21世紀の日本語学界においては、音義説は科学的価値に乏しいとされることが多く、その信奉者はかならずしも多くない。
堀秀成の『音図大図解』から1例を挙げればつぎのようである。ふりがなは()内に記す。
ここから引用
免(メ)音
第一等 育テ養フ象 母音の衣の義に因る 女(メ)、愛(メヅ)、恤(メグム)、雨(アメ)、乳母(メノト)
第二義 披ルモノ、莟ミタル象 披るは衣の音の義、莟みたるは牟の音の義なり 芽(メ)、初(ハジメ)、爪(ツメ)、米久(メク)
末義 向ナルモノヲ引寄ル象 向なる者の意は衣の音の義にあり引寄るは牟の音の義なり 目(メ)、召(メス)、食(メシ)、知食(シロシメス)
引用終わり