See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Help:脚注 - Wikipedia

Help:脚注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ようこそ - ガイドブック - チュートリアル - 早見表 - FAQ - ヘルプ - 用語集 - 利用案内 - 質問

このページは日本語版ウィキペディアのヘルプページです。


編集の基本
ページの編集
新規ページの作成
記事名チェック
文書の体裁
セクションと目次
箇条書き   表の作り方
脚注 | ISBNのリンク
特殊文字
HTMLタグの使用
画像などの利用
画像の表示
画像ページ
数式の書き方
リンクする
リンク | URL
パイプ付きリンク
言語間リンク
カテゴリ
リダイレクトソフト
ページの位置づけ
名前空間
サブページ
ミスなどの修正
新規ページのパトロール
以前の版にページを戻す方法
ページの移動
作業の効率化
マジックワード
テンプレート早わかり
テンプレートの制限
条件文 | テンプレートの説明文
ナビゲーションボックス
コミュニケーション
要約欄
細部の編集
ノートページ | 過去ログ
ウィキメール
その他
編集の競合
ページ名の働き
記事の定義
ページサイズ
音声・動画の作成と利用
棒グラフの書き方
サンドボックス
ヘルプの目次へ

この脚注機能を用いると、記事本文の内容に関する参考文献や注釈といった短い補足コメントを、記事の末尾など本文とは別の場所にまとめて表示することができます。本文中に置いた専用のリンク記号をクリックすることで、対応する脚注コメントを参照します。

具体的には、このようなものです[1]

ここでは編集・執筆者のために、その作成方法を説明します。読者のための説明はHelp:脚注/読者向けをご覧ください。

目次

[編集] 脚注の作成方法1

文字列<ref></ref>(いずれも半角文字)で文章中の任意の文字列を囲みます。すると、それらの文字列は文章中に表示されない脚注コメントとなり、代わりに通し番号が割り振られたリンク記号がその場所に表示されます。 <ref>の代わりに<ref name="○○">と書くこともできます。○○の部分には任意の半角英数字を入れます。何文字でもかまいませんが、数字のみにするとエラーとなります。

《記述の例》

  • このように本文中に脚注コメントを記述すると、実際には通し番号の脚注リンク記号が表示されます<ref>ここは脚注コメントです。本文と別の場所にリンク表示されます。</ref>
  • 脚注機能を利用すると、記事の出典や参考文献をスマートに参照することができます<ref name="example">ウィキ田ペディ夫『俺は百科事典』明美書房刊、2007年O月X日発行(46-49ページ)</ref>


《表示結果》

  • このように本文中に脚注コメントを記述すると、実際には通し番号の脚注リンク記号が表示されます[1]
  • 脚注機能を利用すると、記事の出典や参考文献をスマートに参照することができます[2]


記事中の他の場所から同じ脚注を参照させたい場合は、脚注リンクの識別名(○○の部分)を同じにします。このとき2つ目以降の脚注コメントは無視されるため、省略が可能です。その場合、<ref name="○○" />とだけ記述してもかまいません。

《記述の例》

  • 通常はそれぞれの脚注リンクに個別の番号が順に割り振られますが<ref>各脚注コメント横の^マークをクリックすると対応する番号の位置に戻ります。 複数の箇所から参照される場合はアルファベット記号が表示されます。</ref>、同じ識別名の脚注リンクには同じ番号が表示されます<ref name="example">同じ識別名の脚注リンクのうち、2つ目以降のここのコメントは表示されないため省略可能です。</ref>
  • 後者の場合、上で紹介した略記法が使用できます<ref name="example" />

《表示結果》

  • 通常はそれぞれの脚注リンクに個別の番号が順に割り振られますが[3]、同じ識別名の脚注リンクには同じ番号が表示されます[2]
  • 後者の場合、上で紹介した略記法が使用できます[2]


こうして作成された脚注コメントは、半角文字で <references /> または {{reflist}} と記述した場所に一覧表示され、対応する本文中の脚注リンクをクリックして参照することができるようになります。ここには、作成した場所より上に作成されたすべての脚注コメントが一括表示されるので、基本的に <references /> または {{reflist}} は1つのページにいずれか1つのみ作成します。Template:Reflistも参照。

《記述の例》

{{reflist}}

《表示結果》

  1. ^ ここは脚注コメントです。本文と別の場所にリンク表示されます。
  2. ^ a b c ウィキ田ペディ夫『俺は百科事典』明美書房刊、2007年O月X日発行(46-49ページ)
  3. ^ 各脚注コメント横の^マークをクリックすると対応する番号の位置に戻ります。 複数の箇所から参照される場合はアルファベット記号が表示されます。


以上が、脚注リンクの作成方法です。実際の記事執筆に取りかかる前に、下記の『スタイルと用法』にあるアドバイスも併せてお読みください。

[編集] 脚注の作成方法2

方法1と異なり、脚注コメントを実際の表示位置に書き込みます。そして本文中と脚注欄にそれぞれ以下のような文字列(タグ)を置きます。

本文中に置くタグ 脚注欄に置くタグ
{{ref |○○}} {{note |○○}}
{{ref label |○○|
任意の脚注番号|戻りのリンク記号}}
{{note label |○○|
任意の脚注番号|戻りのリンク記号}}
{{ref harvard |○○|
任意のリンク記号|戻りのリンク記号}}
{{note label |○○|
任意のリンク記号|戻りのリンク記号}}


《記述の例》- 本文側 -

  • この書式では、通し番号の脚注リンク記号が表示されます{{ref |example2.1}}
  • この書式では、表示される番号を任意に指定することができます{{ref label |example2.2|2|a}}
  • この書式では、同じ番号を重複して割り当てることもできます{{ref label |example2.2|2|b}}
  • この書式では、文献名など任意の文字列を脚注リンクとして表示できます{{ref harvard |example2.3|参考『私は報道サイト』2007年X月O日|(戻)}}

《表示結果》- 本文側 -

  • この書式では、通し番号の脚注リンク記号が表示されます[1]
  • この書式では、表示される番号を任意に指定することができます[2]
  • この書式では、同じ番号を重複して割り当てることもできます[2]
  • この書式では、文献名など任意の文字列を脚注リンクとして表示できます(参考『私は報道サイト』2007年X月O日)


《記述の例》- 脚注欄 -

  1. {{note |example2.1}} この書式では、複数の脚注リンクに同一の番号を割り当てることはできません。
  2. {{note label |example2.2|2| a}}{{note label |example2.2|2| b}}この書式では、本文へ戻るためのリンクに任意の文字列を指定することができます。
  3. {{note label |example2.3|参考『私は報道サイト』2007年O月X日|(戻)}}ウィキ沢ニュス子『私は報道サイト』早瀬書房刊、2007年O月X日(59 - 63ページ)


《表示結果》- 脚注欄 -

  1. ^ この書式では、複数の脚注リンクに同一の番号を割り当てることはできません。
  2. a b この書式では、本文へ戻るためのリンクに任意の文字列を指定することができます。
  3. (戻) ウィキ沢ニュス子『私は報道サイト』早瀬書房刊、2007年O月X日(59 - 63ページ)


ただし、脚注リンクを含む記事に対して編集を行った場合に、方法1では本文中にある脚注リンクのナンバリングと脚注欄の各コメントの並べ替えがすべて自動的に行われるのに対して、方法2ではその一部の行程をその都度手作業で行う必要が生じます。また、上記のうち{{ref |○○}}から{{note |○○}}への脚注リンクについては編集時のプレビュー画面上で動作確認を行えません。このような作業上の優位性から、基本的には方法1の採用を推奨します。

[編集] スタイルと用法

ウィキペディアでは記事の信頼性向上のために出典を明記することが推奨されていますが、逐一これらを本文中に記載しようとすると文章が煩雑になりがちです。そのような場合に脚注機能を使うと本文が読みやすくなります。ただし、乱用して脚注が多くなりすぎると、かえって読みにくくなることもあります。記事全体の構成や編集方針を十分検討した上で効果的に活用してください。

  • 脚注欄は記事の末尾付近に作成します。冒頭に「脚注」、「注釈」などの表題を付けるのが一般的です。
  • ウィキペディアでは、二重の半角大括弧( [[と]] )で任意の文字列を囲うと同名の記事へのリンクを作成することができます。また、二重の半角中括弧( {{と}} )で囲われたタグを記事に挿入するとテンプレートと呼ばれる特定の機能表示がページ上に呼び出されます。脚注部でも、これらの機能は本文と同様の要領で使用できます[2]
  • 脚注リンクは句点(。)の後でなく前に置きます[3]
  • 一文に複数の脚注リンクを置く場合など、その説明対象の範囲が文の一部分に限定されるときは[4]、各説明対象のすぐ後[5]に置きます。
  • 参考文献の記述スタイルに関する詳細は『Wikipedia:出典を明記する』を参照してください。
  • 参考文献の記載は記事本文と同様、読者にとって重要な資料となるものです。正確を期すよう心がけてください。また、本文と脚注コメントが正しく対応していることを確認してください。特に、文献などの本文を引用して記載する場合には著作者、著作物名など出典情報を明示する義務が法律で定められています。記載漏れや間違いの無いよう厳重に注意してください[6]
  • 参考文献を脚注に書くためのテンプレートが用意されています。記事執筆の一助として適宜利用してください。
    Template:Cite web / Template:Cite book / Template:Cite journal
  • 読者向け説明ページへのリンクを記事中に置くためのテンプレートが用意されています。記事執筆の一助として適宜利用してください。
    Template:脚注ヘルプ
  • 脚注リンクを使用している他の記事のスタイルも参考にしてください。
    日本語 / チンドン屋 / GARNET CROWなど

[編集] 脚注欄

  1. ^ 左の記号をクリックすると本文に戻ります。または、ブラウザの戻る機能でも戻れます(参考:Help:脚注/読者向け)。
  2. ^ 参考:Help:リンク / Help:テンプレート
  3. ^ 英文などの場合は、脚注リンクをピリオド(.)の直後に置きます(参考:英語版Wikipedia:脚注)。
  4. ^ 句点の場合と同様、脚注リンクは読点(、)の前に置きます。
  5. ^ 文中に括弧書きを挿入する場合の表記ルールなどが参考になります(参考:Wikipedia:表記ガイド)。
  6. ^ 参考:引用 / Wikipedia:引用のガイドライン/草案

[編集] 関連項目


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -