翰林院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
翰林院(かんりんいん)とは、唐の玄宗が738年(開元26年)に設けた翰林学士院がその起源で、唐中期以降、主に詔書の起草に当たった役所のことをいう。Academy (アカデミー)の訳語。清代では、いわば皇帝直属の秘書室となり、書物の編纂、詔勅の起草などを行った。貯才の地ともいわれ、優位な人材を確保し、勉強や実務の見習をさせ、必要があるときに中央官庁や地方の要職に任命する。
[編集] 朝考
科挙の殿試に合格した者のうち、第1位の状元は翰林院修撰、第2位の榜眼と第3位の探花は翰林院編集という書記に無条件で採用されるが、その他の者は翰林院主催の朝考の試験結果により、翰林院に残ることができる。朝考の出題は時代によって異なるが、論(論文)、詔(皇帝の詔勅の原案)、詩、疎(上奏文)の4題が出ることが多い。進士といえども、すぐに、地方に出てしまうと、その後の出世が困難になるので、誰もが翰林院に残ることを希望したという。
[編集] 参考図書
- 宮崎市定『科挙』(中公新書、1963年)