真田幸貫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 寛政3年9月2日(1791年9月29日) | |||
死没 | 嘉永5年6月8日(1852年7月24日) | |||
改名 | 松平次郎、真田幸善、幸貫、遂翁 | |||
別名 | 一誠斎、誠斎 | |||
戒名 | 感応院殿至貫一誠大居士 | |||
墓所 | 長国寺、青山霊園 | |||
官位 | 従五位下豊後守、伊豆守、信濃守 従四位下侍従 |
|||
幕府 | 江戸幕府帝鑑間席、老中 | |||
藩 | 信濃国松代藩主 | |||
氏族 | 久松松平氏→真田氏 | |||
父母 | 父:松平定信、母:貞順院(中川氏) 養父:真田幸専 |
|||
兄弟 | 松平定永、真田幸貫、真田幸栄 | |||
妻 | 正室:井上正甫の娘・雅姫(真月院) 側室:喜瀬(慎操院)、寿嘉(清操院) |
|||
子 | 幸良、娘(朽木綱條室) 養子:真田幸忠、真田幸教 |
真田 幸貫(さなだ ゆきつら)は、江戸時代の大名、政治家。信濃松代藩の第8代藩主。寛政の改革を主導した松平定信の次男で、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の曾孫に当たる。
目次 |
[編集] 生涯
寛政3年(1791年)9月2日、松平定信の次男として白河藩の江戸藩邸で生まれる。幼名は次郎。文化12年(1815年)、真田幸専の養嗣子となった。翌文化13年(1816年)には真田幸善と名乗り、井上正甫の娘を正室とした。
文政6年(1823年)の幸専の隠居により家督を継ぎ、藩政を担当する。天保の改革が始まると、外様大名としては異例ながら老中に抜擢され(ただし、江戸幕府下においては真田氏は譜代大名扱い)、その改革の一翼を担った。藩政においても佐久間象山をはじめとする有能な人材を多く登用して洋学の研究に当たらせるなど、幕末期における人材の育成に努めた。また、領内では殖産興業、産業開発、文武奨励などに努め、藩政改革に多くの成功を収めた。藩校として、文武学校開設の基礎を築いている。だが、晩年には藩政改革の路線を巡る対立から、重臣達による内紛が生じて幕末まで緒を引いた。また、教養にも溢れ、画や和歌に優れた作品を多く残した。
江戸にいた当時には江戸市中を微行する事を好んだとされる。また、真田氏への養子入りの話が出た直後に、浪人姿になって藩の隅々まで実際に見て回ったと言う伝説が残る。
幸貫には子として真田幸良を確認できる。しかし、真田家に養子入りする前年に生まれていたため、幕府には実父定信の末子と届け出たようである。後に幸良を真田家に引き取るものの、父に先立って病死していたため、孫に当たる真田幸教を嫡子とした。嘉永5年(1852年)5月6日、隠居して孫幸教に家督を譲った。同年6月8日に62歳で死去した。
幕末期における名君の一人として、高く評価されている。
[編集] 経歴
- 1791年(寛政3年) - 誕生。
- 1823年(文政6年) - 松代真田家相続、帝鑑間席。
- 1841年(天保12年) - 老中(6月13日)
- 1844年(弘化元年) - 老中免(5月13日)
- 1852年(嘉永5年) - 致仕。死去、62歳。
[編集] 官職位階履歴
[編集] 関連項目
|
|