特別高等警察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ)は、大日本帝国憲法下の日本で、共産主義・無政府主義・大本・女性解放運動などのすべての反体制・反政府的言論・思想・宗教・社会運動を弾圧した秘密警察である。通称「特高警察」(とっこうけいさつ)・「特高」(とっこう)。
いわゆる大逆事件を機に内務省に設置。国体と私有財産制に反対する者への弾圧を目的とする治安維持法の実行部隊として拡充され、各庁府県警察にも設置された。当初は主に共産主義者を対象にしていたが、後の戦時下では自由主義等一切の反政府運動、さらにそれらの思想も弾圧し、憲兵とともに国民から恐れられた。
「特別」と追加されたのは、国体の護持は特別に重要であったから、とされている。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 思想警察の設置
無政府主義者による天皇暗殺計画とされた大逆事件(幸徳事件)を受け、1911年、警視庁に、従来あった政治運動対象の高等警察から分かれて、社会運動対象の特別高等警察課が設置されたのが特別高等警察の始まりである。この時、地方長官や警察部長などを介さず、内務省警保局保安課の直接指揮下に置かれた。1913年の警視庁官制の改正によって、特別高等警察・外事警察・労働争議調停の三部門を担当する課として明確な地位を確立した。
[編集] 治安維持法と組織拡大
日本共産党成立の翌年、1923年には、大阪府や京都府といった主要9府県の警察部にも特別高等課が設けられ、1925年には治安維持法が制定され取り締まりの法的根拠が整備された。三・一五事件を受け、1928年には「赤化への恐怖」を理由に全府県に特別高等課が設けられ、また主な警察署には特別高等係が配置され、全国的な組織網が確立された。1932年に警視庁の特別高等警察課は特別高等警察部に昇格する。
[編集] 戦争と弾圧
日本が戦時色を強めていくにつれ、反戦運動や統制経済に対する弾圧・監視も行われるようになった。これに先立つ1933年には小林多喜二を虐殺するなど、過酷な拷問を行った。戦時中には横浜事件に代表される言論弾圧事件を惹き起こした。また、「鵜の目鷹の目」の監視網と密告網を張り巡らせた。
特高警察を指揮した内務官僚には、安倍源基(1894~1989)や町村金五(1900~1992 町村信孝の父)などがいる。
[編集] 敗戦と解体
戦後も組織は存続したが、1945年10月4日に、GHQの指令により、治安維持法と共に廃止された。特高警察に関連する官僚たちは、ほとんどが他の機関と同様に公職追放されたものの、GHQの占領政策の転換に伴う公職追放者の処分解除(いわゆる「逆コース」)で、後に旧自治省・警視庁・公安調査庁、日本育英会などの上級幹部職に復職している者が多い。また問責・処罰された者は皆無。
[編集] 関係した事件
- 京都学連事件(1925-1926年)
- 三・一五事件(1928年)
- 四・一六事件(1929年)
- 赤色ギャング事件(1932年)
- 熱海事件(1932年)
- 岩田義道拷問死(1932年)
- 小林多喜二拷問死(1933年)
- 野呂栄太郎拷問死(1934年)
- 死のう団事件(1933年、1937年)
- 大本事件(1935年)
- ゾルゲ事件(1941年)
- 横浜事件(1942年-1944年)
[編集] 組織図
1932年(部昇格)以降のもの
内務大臣 ┃ 警保局 ┣━━━━━━━━┳━━━━━━━┓ 保安課 検閲課(図書課) 外事課 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━┓ 警視庁特高部 道府県警察部特高課 海外派遣事務官 ┣━━━━┳━━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ ┃ 特高一課 特高二課 労働課 検閲課 外事課 内鮮課 調停課 ┃ ┣━━━━┻━━━━┻━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛ ┃ ┃ ┃ 各警察署(特高係警察官)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ※「特別高等警察」を「特高」と略している。
上図の通り、内務省の直接管理下に置かれ、府県知事や警察部長の指揮を受ける一般の警察とは別個の命令系統を有していた。
[編集] 逸話
「票読み一つ誤らない」と恐れられた緻密さを持ち、ことに戦時中は、銭湯の冗談も筒抜けになるとまで言われた。戦後、日本共産党が機関紙『赤旗』(せっき)を復刻しようとしたが、26号までは散逸してしまったため、止む無く「特別高等警察資料」に全文収録されていたものを使ったという。[1]。
戦前や戦時中は「特高の持つ手帳は赤色である」という噂があったが、一般の警察官と同様に黒色であった。もっとも、彼らはそもそも手帳を提示しなかったという。
なお過去赤色系の手帳を持っていた公安職は麻薬取締官である。これは戦前も内務省衛生局の下にあり、色も同様であった。
[編集] 脚注
[編集] 関連項目
- 日本における検閲
- 戦前・戦中期日本の言論弾圧 (年表)
- ゲシュタポ(ナチス・ドイツの秘密警察)
- ゲーペーウー(GPU)(ソ連スターリン時代の秘密警察。KGBの前身)
- ソヴィエト連邦国家保安委員会(KGB)(ソ連の情報機関・秘密警察)
- コミンテルン
- 白色テロ
- 反共主義
- 公安警察
- 警保局
概要 | |
---|---|
内務省の組織 : | 警保局 | 高等警察 | 特別高等警察| 警察講習所 |
内務官僚 : | 川路利良 | 三島通庸 | 安倍源基 | 町村金五 |
外務省の組織 : | 領事館警察 |
宮内省の組織 : | 皇宮警察 | 禁衛府 |
諸制度・組織 : | 居留地警察 | 請願巡査 | 警備隊 | 経済監視官 |
消防組織 : | 消防組 | 特設消防署 | 警防団 |
警視庁 | |
組織 : | 警視総監 | 特別警備隊 | 警官突撃隊 | 皇宮警察部(1947年~1948年) | 弥生神社 |
その他 : | 抜刀隊 | 警視流 |
府県警察部 | |
北海地方 : | 北海道 | 樺太 |
東北地方 : | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 |
関東地方 : | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 神奈川県 |
中部地方 : | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
近畿地方 : | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 |
中国地方 : | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 |
四国地方 : | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
九州沖縄地方 : | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
外地の警察制度 | |
朝鮮 : | 朝鮮総督府警察 | 憲兵警察制度 |
台湾 : | 台湾総督府警察 | 理蕃政策 | 隘勇制度 |
南洋群島 : | 南洋群島警察 |
関東州 : | 関東州警察 (満鉄附属地も含む) |