熊本県立天草高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過去の名称 | 熊本県尋常中学校済々黌天草分黌 熊本県中学済々黌天草分黌 熊本県立中学済々黌天草分黌 熊本県立天草中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 熊本県 |
学区 | 天草(全日制) 全県(定時制) |
併合学校 | 熊本県立天草女子高等学校 |
校訓 | 正大、剛健、寛厚 |
設立年月日 | 1896年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 西校 |
課程 | 全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース | なし |
専攻科 | なし |
学期 | ?学期制 |
高校コード | 43145B |
所在地 | 〒863-0003 |
熊本県天草市本渡町本渡557 | |
電話番号 | 0969-23-5533 |
FAX番号 | 0969-25-1168 |
外部リンク | 熊本県立天草高等学校 天草高校定時制 |
熊本県立天草高等学校(くまもとけんりつ あまくさ こうとうがっこう)は熊本県天草市にある県立高等学校。
目次 |
[編集] 三綱領
正大・剛健・寛厚
[編集] 設置学科
- 全日制課程 普通科
- 定時制課程 普通科
[編集] 沿革
[編集] 熊本県立天草中学校
- 1896年(明治29年)4月 熊本県尋常中学校済々黌天草分黌創設、本渡町円覚寺に仮校舎
- 1897年(明治30年)5月 現在地に校舎を新築移転
- 1900年(明治33年)12月 熊本県中学済々黌天草分黌と改称
- 1901年(明治34年)6月 熊本県立中学済々黌天草分黌と改称
- 1909年(明治42年)4月 熊本県立天草中学校と改称し独立、校旗制定
- 1919年(大正8年)5月 三綱領制定
- 1936年(昭和11年)4月 奨学会の設置で補修科を創設
- 5月 本館、特別教室、寄宿舎の改築落成式。創立40周年記念式を挙行
- 1943年(昭和18年)4月 中学校令施行により修業年限4年
- 1945年(昭和20年)12月 天草中学校校友会を組織
- 1948年(昭和23年)4月 学制改革により新制高等学校として昇格、熊本県立天草高等学校と改称、本渡第二中学校併置(1年間)
[編集] 熊本県立本渡高等女学校
- 1912年(大正元年)10月 私立天草養正女学校設立認可、翌年4月授業開始
- 1915年(大正4年)4月 私立天草養正実科高等女学校と改称、本科修業年限4年、定員200名
- 1920年(大正9年)4月 同校を廃止、熊本県天草郡立養正実科高等女学校と改称
- 1921年(大正10年)4月 熊本県立天草高等女学校と改称
- 1923年(大正12年)4月 熊本県立本渡高等女学校と改称
- 1931年(昭和6年)2月 学校訓を定める
- 7月 校歌制定
- 1948年(昭和23年)4月 学制改革により新制高等学校として昇格、熊本県立天草女子高等学校と改称 、定時制課程、本渡第一中学校、牛深分校(定時制課程、夜間)併置
- 1949年(昭和24年)4月 男女共学実施により熊本県立天草高等学校に統合
[編集] 熊本県立天草高等学校
- 1948年(昭和23年)4月 学制改革により天草中学校が新制高等学校として昇格、熊本県立天草高等学校と改称
- 1949年(昭和24年)4月 男女共学実施により、熊本県立天草女子高等学校を併合、定時制課程(夜間部年)設置、牛深分校(定時制課程昼間部)併置
- 1951年(昭和26年)4月 牛深分校独立 熊本県立牛深高等学校と改称
- 1964年(昭和39年)4月 倉岳分校開校
- 1966年(昭和41年)11月 創立70周年記念式典挙行
- 1971年(昭和46年)4月 倉岳分校独立、熊本県立倉岳高等学校と改称
- 1972年(昭和47年)4月 高浜分校開校、有明分校開校
- 1974年(昭和49年)4月 高浜分校独立、熊本県立天草西高等学校と改称。有明分校独立、熊本県立天草東高等学校と改称
- 1978年(昭和53年)11月 創立80周年記念
- 1981年(昭和61年)10月 創立90周年式典挙行
- 1991年(平成3年)9月 セミナリオ「南風舎」開舎
- 1996年(平成8年)5月 創立100周年記念体育大会
- 9月 創立100周年記念文化祭
- 10月 創立100周年記念招待試合(済々黌、八代、鹿本、郡市内各校)
- 11月 創立100周年記念式典挙行、記念マラソン大会
- 1998年(平成10年)3月 創立100周年記念誌発行
- 4月 文部省武道指導推進校指定(3年間)
- 2001年(平成13年)4月 熊本県立天草西高校を分校化、天草高等学校天草西校と改称