清水脩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
清水 脩(しみず おさむ、明治44年(1911年)11月4日 - 昭和61年(1986年)10月29日)は、日本の作曲家。カワイ楽譜(現・カワイ出版)元社長。大阪府大阪市天王寺区出身。
大阪外国語学校(新制大阪外国語大学の前身、現・大阪大学外国語学部)を卒業後、昭和12年(1938年)に東京音楽学校(現・東京芸術大学)選科に入学、橋本國彦に作曲、細川碧らに理論を学ぶ。昭和15年(1940年)、第4回音楽コンクール作曲部門で「花に寄せたる舞踏組曲」が2位入選。
第二次世界大戦後の、日本の作曲界の隆盛に尽力し、顕著な業績を残した。寺院に生まれ、父が舞楽を行っていたという環境から、日本の音楽に積極的に関心を示し、邦楽器のための作品を数多く残した。また、オペラや合唱にも力を注いだ。清水が残したオペラ、オペレッタは15作、合唱曲は400曲以上に及ぶ。「蓮如」「樹下燦々」など仏教関係のカンタータもいくつか残している。
大阪外語学校在学中はグリークラブに所属していた。当時のパートはバリトンであったが、自身の声域はバスであった。かつて名古屋の東海メールクワイアーを指導したとき、D2の低音を楽々発声してみせたというエピソードがある。
作曲家として活躍するかたわら、出版業にも早くから関わった。音楽之友社には設立間もない頃に入社し、『音楽之友』の編集にたずさわっている。カワイ楽譜時代には、合唱曲の出版を精力的に行った。自身の合唱曲については「清水脩合唱曲選集」というシリーズを冠している。カワイ楽譜の倒産後は、音楽之友社が彼の版権を引き受け、「清水脩・合唱曲全集」として1975年から1982年にかけて21巻まで刊行した(この全集に収録されていないものも少なくない)。
弟子には、多田武彦などがいる。
目次 |
[編集] 主な作品
[編集] 歌劇
- 修禅寺物語
- 炭焼姫
- 青空を射つ男
- セロ弾きのゴーシュ
- 俊寛
- 大仏開眼
- 生田川(合唱オペラ)
- 吉四六昇天(大分県民オペラ)
[編集] 管弦楽
- 花に寄せたる舞踊組曲
- インド旋律による四楽章
- 交響曲1-3番
- 箏と管弦楽のための六段「千鳥」
[編集] 室内楽・器楽
- 六つの断章(箏)
- 弦楽四重奏曲
- 箏二面のための喜遊曲
- 詩のための音楽「智恵子抄」(箏、フルート、クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、打楽器)
- 三つのエスキス(2箏、十七絃)
[編集] 歌曲
- 抒情小曲集
- 在りし日の歌
- 三つの詩
- 智恵子抄
- 唐詩選六篇
- 樹木
- 月に吠える
[編集] 合唱
- 日本の花第1集、第2集
- カンタータ「蓮如」
- 男声合唱組曲「月光とピエロ」(混声合唱版あり)
- カンタータ「樹下燦々」
- 三つの俗歌
- 台湾ツウオ族の歌
- 男声合唱組曲「山に祈る」(混声合唱版あり)
- 大手拓次の三つの詩
- 朔太郎の四つの詩
- アイヌのウポポ
- カンタータ「歎異抄」
- 男声合唱曲「智恵子抄巻末のうた六首」(混声合唱版あり)
- 廟堂頌
- 男声合唱組曲「青い照明」
- 阿波祈祷文
- カンタータ「仏教大師讃歌」
- 黙示
- 死の淵より
- そうらん節(北海道民謡)
- 最上川舟唄(山形県民謡)
[編集] 関連項目
- 北海道室蘭工業高等学校(校歌)
- 長野県小諸高等学校(校歌)
- 兵庫県立宝塚高等学校(校歌)
- 神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校(校歌)
[編集] 外部リンク
- 清水 脩・合唱曲全集(合唱アンサンブル.com)
- 清水脩・合唱曲全集
- 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー第123回定期演奏会「清水脩の夕べ」 - 清水の十三回忌にあたって企画されたプログラム。「月光とピエロ」など、清水の代表的な男声合唱曲を聴くことができる。