樽井藤吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
樽井 藤吉(たるい とうきち、嘉永3年4月14日(1850年5月25日) - 大正11年(1922年)10月15日)は、明治大正期の政治運動家。アジア主義者として知られる。
[編集] 生涯
大和国の材木商の次男として生まれる。明治6年(1873年)に上京して平田派の井上頼圀より国学を学ぶ。
明治15年(1882年)、日本で初めて社会党の名を冠した「東洋社会党」を結成する。しかし結成後1ヵ月で解散命令を受け、1年の禁固刑に処せられた。
出獄後、彼は玄洋社の平岡浩太郎らと知己を得る。また日本に亡命中の朝鮮開化派リーダーの金玉均に出会い、彼を助けるために朝鮮に玄洋社の浪人を送る計画を頭山満と立てる。その最中の明治18年(1885年)に大井憲太郎の大阪事件が起こり、樽井も投獄された。
明治25年(1892年)、衆議院議員に当選する。翌26年には『大東合邦論』を刊行した。
[編集] 思想
樽井は主著『大東合邦論』(1893年)で日韓両国の対等合邦を呼びかけた。これは、日本と朝鮮とが「大東」という日朝対等の一つの国家を形成し独立を維持していく。そして清国とは同盟関係を結び、西洋列強の侵略からアジアを防衛すると同時に、アジア復興を達成しようとする思想であった。この思想はアジア侵略を先導した思想だとして戦後大きな非難を受けた。しかし樽井の意識にアジア蔑視感はなく純粋に対等合邦の道を模索していたことには留意せねばならない。