柔道整復養成施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柔道整復養成施設(じゅうどうせいふくようせいしせつ)とは、柔道整復学校のことで柔道整復師の養成施設。
多くは3年制の専門学校、一部は短期大学、もしくは4年制大学である。晴眼者のみの入学である。凡そ3年間で、400万~500万円の学費が必要である。どの施設でも接骨学と西洋医学の両面を学習可能であり、接骨の危険性や衛生観念など、医学的常識を備えることが規定されている。そのため、西洋医学の基礎を中心に教育することが多く、接骨学教育の充実化が現在も進んでいない。臨床実習の実施が規定にあるが、どの専門学校も付属施術所に配当させる人員に乏しく、国家試験における実技試験の廃止に伴い、技術指導の甘さが危ぶまれている。
従来、養成学校の新規開設は厚生省(当時)の行政指導にて厳しく制限されており、縁故入学などの噂が絶えなかったが、2000年、柔道整復師養成施設不指定処分取消請求事件の福岡地裁判決以後、厚生省は認定規則の条件さえ満たせば設置を認める方針に転換した。そのため少子化で経営が困難となっていた他分野の専門学校や異業態からの参入が相次ぎ、養成施設が1998年の14校から2008年には87校に急増、従来柔道整復師全体で約2万人前後のところに、医師の養成数に匹敵する毎年約7000人以上が新規に養成される事態となった。将来的には柔道整復師の過剰が予想され、それに伴う教育内容の低下や各接骨院の経営の悪化が憂慮されている。
[編集] 学校一覧
北海道
- 札幌青葉鍼灸専門学校 [1]
- 日本工学院北海道専門学校 [2]
- 北海道柔道整復専門学校 [3]
- 北海道ハイテクノロジー専門学校 [4]
岩手県
宮城県
福島県
- 郡山健康科学専門学校 [11]
- 福島医療専門学校 [12]
群馬県
埼玉県
- 大川学園医療福祉専門学校 [15]
- さいたま柔整専門学校 [16]
- 大宮医療専門学院 [17]
千葉県
東京都
- 関東柔道整復専門学校 [19]
- 北豊島医療専門学校 [20]
- 国際鍼灸柔整専門学校 [21]
- 新宿鍼灸柔整専門学校 [22]
- 大東医学技術専門学校 [23]
- 中央医療学園専門学校 [24]
- 帝京医学技術専門学校 [25]
- 東京医学柔整専門学校 [26]
- 東京医療専門学校 [27]
- 東京柔道整復専門学校 [28]
- 東京スポーツ・レクリエーション専門学校 [29]
- 日本医学柔整鍼灸専門学校 [30]
- 日本健康医療専門学校 [31]
- 日本健康ビジネス専門学校 [32]
- 日本工学院八王子専門学校 [33]
- 日本柔道整復専門学校 [34]
- 日体柔整専門学校 [35]
- 朋友柔道整復専門学校 [36]
- 山野医療専門学校 [37]
- 両国柔整鍼灸専門学校 [38]
神奈川県
石川県
- 北信越柔整専門学校 [42]
長野県
岐阜県
- 岐阜保健短期大学医療専門学校 (旧:豊田学園医療福祉専門学校) [45]
静岡県
- 静岡医療学園専門学校 [46]
- 常葉学園医療専門学校 [47]
- 専門学校白寿医療学院 [48]
- 専門学校浜松医療学院 [49]
愛知県
滋賀県
京都府
大阪府
- アムス柔道整復師養成学院 [61]
- 大阪凰林医療学院 [62]
- 大阪府柔道整復師会専門学院 [63]
- 大阪ハイテクノロジー専門学校 [64]
- 関西医療学園専門学校 [65]
- 行岡整復専門学校 [66]
- 国際東洋医療柔整学院 [67]
- 東洋医療専門学校 [68]
- 西日本柔道整復専門学校 [69]
- 平成医療学園専門学校 [70]
- 明治東洋医学院専門学校 [71]
- 履正社学園コミュニティ・スポーツ専門学校 [72]
- 森ノ宮医療学園専門学校 [73]
兵庫県
岡山県
- 朝日医療技術専門学校 [75]
広島県
香川県
福岡県
- 第一医療リハビリテーション専門学校 [79]
- 福岡医健専門学校 [80]
- 福岡柔道整復専門学校 [81]
佐賀県
- 九州環境福祉医療専門学校 [82](2009年新設予定)
長崎県
- こころ医療福祉専門学校 [83]
大分県
- 大分医学技術専門学校 [84]
鹿児島県
- 今村学園ライセンスアカデミー [85]
- 第一リハビリテーション専門学校 [86]
沖縄県