See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
松本清張 - Wikipedia

松本清張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

文学
画像:Lit.jpg
ポータル
各国の文学
記事総覧
出版社文芸雑誌
文学賞
作家
詩人小説家
その他作家

松本 清張 (まつもと せいちょう、男性、1909年12月21日-1992年8月4日) は、日本小説家。本名、清張きよはる)。福岡県企救郡板櫃村(現在の北九州市小倉北区)生まれ。

生家が貧しかったために高等小学校卒業後、給仕、版工などの職につく。1950年朝日新聞社勤務中に書いた処女作「西郷札」が『週刊朝日』の「百万人の小説」に入選し、1953年に「或る『小倉日記』伝」が第28回芥川賞を受賞。以後作家活動に専念する。

1958年に発表した推理小説点と線』『眼の壁』の2長編はベストセラーとなる。犯罪の動機を重視した「社会派推理小説」とよばれる作品は「清張ブーム」を引き起こし、推理小説を大衆に開放することに成功した。

このほか『かげろう絵図』などの歴史物を手がけていたが、『古代史擬』などで古代史に興味を示し『火の路』『眩人』に結実。また、『昭和史発掘』『日本の黒い霧』などのノンフィクションで現実世界にも目を向け、多芸多才な作家活動をおこなった。ほかの作品に『砂の器』や『Dの複合』、自身が代表作という『ゼロの焦点』など。

目次

[編集] 経歴

[編集] 生い立ち

父・松本峯太郎は鳥取県日南町の田中家出身で、幼少時に米子市の松本家に養子入りした。青年期に広島に出奔、書生や看護雑役夫などをする。当地で広島県賀茂郡志和村(現在の東広島市志和町)の農家の娘で紡績工場で働いていた母・岡田タニと知り合い結婚。父母は当時日露戦争による炭鉱景気に沸く北九州に移ったものらしい。清張は1909年12月21日、福岡県企救郡板櫃村(現在の北九州市小倉北区)大字篠崎に生まれた。姉2人は乳児のときに死亡していた。間もなく1910年、祖父母のいる下関市壇ノ浦に転居。家の裏は渦潮巻く海で、家の半分は石垣からはみ出し、海に打った杭の上に載っていた。ここで通行人相手の餅屋を始める。だが3年後に、線路建設のためダイナマイトで火の山麓を崩していたのに巻き込まれる。地滑りのため家が押しつぶされ、同市田中町に移った。父はあらゆる下層の職業を転々としたが、学問については憧憬を持ち、夜手枕で清張に本を読ませて聞かせた。両親には一人っ子のため溺愛された。8歳まで下関にて育つ。

1916年、菁莪尋常小学校に入学したが、翌年小倉市に移ったため、天神島尋常小学校に転校。古船場町の銭湯の持で暮らしていたが、のちにバラック家を借り、そこに住んだ。家の前には白い灰汁の流れる小川があり、近くの製紙会社から出る廃液の臭気が漂っていた。1922年、板櫃尋常高等小学校に入学。両親は大八車を転がし露天で生計を立てていたが、翌年、一家は飲食店を開業した。

[編集] 苦渋の前半生

1924年、板櫃尋常高等小学校を卒業し、川北電気株式会社小倉出張所の給仕となり、文芸書を読むようになった。しばらくして家業が安定したため、祖母とともに間借住まいをする。このころから春陽堂文庫や新潮社の文芸書を読み、特に芥川龍之介を好んだ。だが1927年、出張所が閉鎖され失職。小倉市の高崎印刷所に石版印刷の見習いとして採用され、さらに別の印刷所に見習いとして入る。1929年、仲間がプロレタリア文芸雑誌を購読していたため、「アカの容疑」で小倉刑務所に留置され、父によって本を燃やされ読書を禁じられた。1931年に印刷所がつぶれ、高崎印刷所に戻ったが、嶋井オフセット印刷所で見習いとなり、その後みたび高崎印刷所に戻り、内田ナヲと結婚。だが、印刷所の主人が死去したために将来に不安を感じ、1937年から自営。朝日新聞西部支社(現・西部本社)の広告部意匠係臨時嘱託となる。

1943年に正式に社員となるが、教育召集のため久留米第56師団歩兵第148連隊に入る。翌年6月に転属となり、衛生兵として勤務。朝鮮に渡り竜山に駐屯、一等兵となった。1945年に転属、全羅北道井邑に移り、6月に衛生上等兵に進級。終戦は同所で迎えた。帰国後は朝日新聞社に復帰。図案家としても活躍し、観光ポスターコンクールに応募していた。

[編集] 多作の作家人生

1950年、「西郷札」が『週刊朝日』の「百万人の小説」の三等に入選。この作品は第25回直木賞候補となり、上京。全国観光ポスター公募でも、「天草へ」が推選賞をとった。1952年、木々高太郎のすすめで『三田文学』に「記憶」「或る『小倉日記』伝」を発表。「或る『小倉日記』伝」は直木賞候補となったが、のちに芥川賞選考委員会に回され、第28回芥川賞を受賞。『オール讀物』に投稿した「啾啾吟」が第1回オール新人杯佳作。一方、日本宣伝美術界会九州地区委員となり、自宅を小倉事務所とした。また意匠係の主任になり、1956年5月31日退社。9月に日本文芸家協会会員。

1955年から「張込み」「顔」で推理小説を書き始め、1957年『顔』が第10回日本探偵作家クラブ賞を受賞し、同年から雑誌『旅』に「点と線」を連載。翌年刊行され、『眼の壁』とともに「社会派推理小説」とよばれ、ベストセラーとなった。「清張以前」「清張以後」という言葉も出て、「清張ブーム」が起こった。その後も執筆量は衰えず、『かげろう絵図』『黒い画集』『歪んだ複写』などを上梓。執筆量の限界に挑んだが、書痙となり、以後口述筆記をさせ、それに加筆するという形になった。

一方、『小説帝銀事件』であつかった現実世界は、『日本の黒い霧』にまとめられ、「黒い霧」は流行語になった。『わるいやつら』『砂の器』『けものみち』『天保図録』を発表後、1964年から「昭和史発掘」の連載を「週刊文春」に開始。『古代史疑』で古代史にも目を向ける一方、『Dの複合』『砂漠の砂』など旺盛な活動を続け、1967年、第1回吉川英治文学賞を受賞。また、1970年、『昭和史発掘』などの創作活動で第18回菊池寛賞を受賞。

「自分は作家としてのスタートが遅かったので、残された時間の全てを作家活動に注ぎたい」と語り、広汎なテーマについて質の高い作品を多作した。このように多作の作家のなかでコンスタントに質の高い作品を出し続けた例は極めて稀で、このため複数の助手作家を使った工房形式で作品を作っているのではないか、と平林たい子は韓国の雑誌『思想界』で指摘した。これに対し松本は、『日本読者新聞』において反論している。

社会派作家として政治や社会問題にも関心を持ち、日本共産党の支持者だった松本は、1974年12月に創価学会と日本共産党の間で、10年間、互いの存在を認め相互に干渉しないことを約束する創共協定(共創協定ともいう)を結ぶための仲介をした(協定の公表は約7ヶ月後の翌1975年7月。協定は公表とほぼ同時に死文化)。 また、全国革新懇代表世話人も務めた。

ある種の苦労人に見られるように、時に傲岸不遜な態度で他者に当たる事もあった。自作がテレビドラマ化された際、自身が俳優として出演することもあった。

邪馬台国論争では九州説を唱える。

1992年4月20日、脳出血のため東京女子医科大学病院に入院。手術は成功したが、7月に病状が悪化、肝臓がんであることがわかり、8月4日に死去した。『神々の乱心』が絶筆。1998年、北九州市立松本清張記念館が開館。書斎や書庫を再現している。法名は清閑院釋文張。

[編集] 年譜

  • 1909年 - 12月21日、福岡県企救郡板櫃村で誕生。父は鳥取県日南町、母は広島県東広島市の出身。
  • 1916年 - 下関市立菁莪尋常小学校入学。
  • 1917年 - 小倉市に転居。同時に、天神島尋常小学校に転校。
  • 1924年 - 板櫃尋常高等小学校卒業。川北電気株式会社小倉出張所で給仕。
  • 1928年 - 高崎印刷所に就職。
  • 1943年 - 朝日新聞社に正式に入社。
  • 1945年 - 敗戦を朝鮮全羅北道井邑で迎える。
  • 1950年 - 『週刊朝日』の「百万人の小説」に応募した「西郷札」が入選。
  • 1952年 - 日本宣伝美術協会の九州地区委員を務める。
  • 1953年 - 前年『三田文学』に発表した「或る『小倉日記』伝」で第28回芥川賞。12月、東京本社に転勤。
  • 1956年 - 朝日新聞社を退社。日本文芸家協会会員になる。
  • 1957年 - 練馬区石神井に転居。短編集「顔」で日本探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)受賞。
  • 1958年 - 『点と線』『眼の壁』がベストセラー。社会派ブーム。
  • 1960年 - 「日本の黒い霧」連載。「黒い霧」は流行語になる。
  • 1961年 - 杉並区高井戸に転居。直木賞選考委員を務める。
  • 1971年 - 日本推理作家協会会長に就任する (~1974年)。
  • 1992年 - 8月4日、死去。享年81歳

[編集] 受賞歴

[編集] 作品一覧

[編集] 全集

  • 松本清張全集 (全66巻、文藝春秋
  • 松本清張短編全集 (カッパ・ノベルス)

[編集] 小説

[編集] 推理・社会小説

  • 点と線 (1958年、光文社
  • 眼の壁 (1958年、光文社)
  • 蒼い描点 (1959年、光文社)
  • 黄色い風土 (1959年、講談社
  • ゼロの焦点 (1959年、光文社)
  • 黒い樹海 (1960年、講談社)
  • 黒い画集 (1960年、カッパ・ノベルス)
  • 波の塔 (1960年、光文社)
  • 影の地帯 (1961年、カッパ・ノベルス)
  • 霧の旗 (1961年、中央公論社
  • 高校殺人事件 (1961年、光文社)
  • 砂の器 (1961年、光文社)
  • 歪んだ複写 (1961年、新潮社
  • わるいやつら (1961年、新潮社)
  • 球形の荒野 (1962年、文藝春秋
  • 風の視線 (1962年、カッパ・ノベルス)
  • 考える葉 (1962年、カッパ・ノベルス)
  • 連環 (1962年、講談社)
  • 時間の習俗(1962年、光文社)
  • 神と野獣の日 (1963年、カッパ・ノベルス)
  • 火の縄 (1963年、講談社)
  • 不安な演奏 (1963年、ポケット文春)
  • 落差 (1963年、文藝春秋)
  • 絢爛たる流離 (1964年、中央公論社)
  • 花実のない森 (1964年、光文社)
  • 北の詩人 (1964年、中央公論社)
  • けものみち (1964年、新潮社)
  • 草の陰刻 (1965年、講談社)
  • 蒼ざめた礼服 (1966年、光文社)
  • 溺れ谷 (1966年、新潮社)
  • 花氷 (1966年、講談社)
  • 半生の記 (1966年、河出書房新社
  • 砂漠の塩 (1967年、中央公論社)
  • 二重葉脈 (1967年、カッパ・ノベルス)
  • Dの複合 (1968年、カッパ・ノベルス)
  • 中央流沙 (1968年、河出書房新社)
  • 小説東京帝国大学 (1969年、新潮社)
  • 分離の時間 (1969年、カッパ・ノベルス)
  • 人間水域 (1970年、ノンブック)
  • 黒い福音 (改訂版) (1970年、新潮社)
  • 強き蟻 (1971年、文藝春秋)
  • 喪失の儀礼 (1972年、新潮社)
  • 風の息 (1974年、朝日新聞社)
  • 黒の回廊 (1976年、文藝春秋)
  • 象徴の設計 (1976年、文藝春秋)
  • 渡された場面 (1976年、新潮社)
  • 渦 (1977年、日本経済新聞社
  • 屈折回路 (1977年、文藝春秋)
  • 棲息分布 (1977年、講談社)
  • 空の城 (1978年、文藝春秋)
  • 風紋 (1978年、講談社)
  • 水の肌 (1978年、新潮社)
  • 白と黒の革命 (1979年、文藝春秋)
  • 天才画の女 (1979年、新潮社)
  • 黒革の手帖 (1980年、新潮社)
  • 火の路 (1980年、文藝春秋)
  • 十万分の一の偶然 (1981年、文藝春秋)
  • 夜光の階段 (1981年、新潮社)
  • 殺人行おくのほそ道 (1982年、講談社ノベルス)
  • 死の発送 (1982年、カドカワ・ノベルズ)
  • 彩り河 (1983年、文藝春秋)
  • 湖底の光芒 (1983年、講談社ノベルス)
  • 迷走地図 (1983年、新潮社)
  • 翳った旋舞 (1984年、カドカワノベルズ)
  • 網 (1984年、光文社文庫)
  • 塗られた本 (1984年、講談社ノベルス)
  • 熱い絹 (1985年、講談社)
  • 霧の会議 (1987年、文藝春秋)
  • 数の風景 (1987年、朝日新聞社)
  • 赤い氷河期 (1989年、新潮社)
  • 詩城の旅びと (1989年、日本放送出版協会
  • 一九五二年日航機「撃墜」事件 (1992年、角川書店
  • 犯罪の回送 (1992年、角川書店)
  • 隠花平原 (1993年、新潮社)
  • 神々の乱心 (1997年、文藝春秋)

[編集] 歴史・時代・伝奇小説

  • 大奥婦女記 (1956年、ロマン・ブックス)
  • 無宿人別帳 (1958年、新潮社)
  • かげろう絵図 (1959年、新潮社)
  • 天保図録 (1964年、朝日新聞社)
  • 私説・日本合戦譚 (1966年、文藝春秋)
  • 紅刷り江戸噂 (1968年、講談社)
  • 西海道談綺 (1976~77年、文藝春秋)
  • 眩人 (1980年、中央公論社)
  • 鬼火の町 (1984年、文藝春秋)
  • 乱灯江戸影絵 (1985年、角川書店)
  • 異変街道 (1986年、講談社)
  • 軍師の境遇 (1987年、角川文庫)
  • 信玄戦旗 (1987年、角川書店)
  • 逃亡 (1991年、光文社文庫)

[編集] 短編小説

  • 小説日本藝譚 (1958年、新潮社)
  • 影の車 (1961年、中央公論社)
    • 「潜在光景」「典雅な姉弟」「万葉翡翠」「鉢植を買う女」「薄化粧の男」「確証」「田舎医師」「突風」
  • 火神被殺 (1973年、文藝春秋)
    • 「火神被殺」「奇妙な被告」「葡萄草模様の刺繍」「神の里事件」「恩誼の紐」
  • 草の径
    • 「老公」「モーツァルト伯楽」「死者の網膜犯人像」「ネッカー川の影」「『隠り人』日記抄」「呪術の渦巻文様」「夜が怕い」
  • 黒の図説
    • 「速力の告発」「分離の時間」「鴎外の婢」「書道教室」「六畳の生涯」「梅雨と西洋風呂」「聞かなかった場所」「生けるパスカル」「遠い接近」「山の骨」「表象詩人」「高台の家」
  • 黒の様式
    • 「歯止め」「犯罪広告」「微笑の儀式」「二つの声」「弱気の虫」「内海の輪」
  • 五十四万石の嘘
    • 「二すじの道」「五十四万石の嘘」「疵」「白梅の香」「酒井の刃傷」「武士くずれ」「くるま宿」
  • 或る「小倉日記」伝
  • 石の骨
  • 一年半待て
  • 陰謀将軍
  • 共犯者
  • 誤差
  • 張込み小説新潮1955年12月号)

[編集] 評論

  • 現代官僚論 (1963~66年、文藝春秋新社)
  • 清張通史 (1976~83年、講談社)
  • 古代私疑 (1974年、中央公論社)
  • 古代探求
  • 史観・宰相論 (1980年、文藝春秋)
  • 青木繁と坂本繁二郎 (1982年、新潮社)

[編集] 随筆・エッセイ・紀行

  • 随筆 黒い手帖 (1961年、中央公論社)
  • 密教の水源をみる (1984年、講談社)
  • 名札のない荷物 (1992年、新潮社)

[編集] ノンフィクション

  • 日本の黒い霧 (1962年、文藝春秋新社)
  • 昭和史発掘 (1965~72年、文藝春秋新社、文藝春秋)
  • ミステリーの系譜 (1968年、新潮社)

[編集] 日記

  • 清張日記 (1984年、日本放送出版協会)
  • 過ぎゆく日暦 (1990年、新潮社)

[編集] 参考文献

  • 田村栄 『松本清張 その人生と文学』(1976年、啓隆閣新社)
  • 福岡隆 『人間松本清張 影武者が語る巨匠の内幕 新版』(1977年、本郷出版社)
  • 田村栄 『松本清張 続 その人生と文学』(1977年、清山社)
  • 齋藤道一 『名探偵松本清張氏』(1981年、東京白川書院)
  • 『松本清張(新潮日本文学アルバム)』(1994年、新潮社
  • 阿刀田高 『松本清張あらかると』(1997年、中央公論社
  • 歴史と文学の会編 『松本清張事典』(1998年、勉誠出版
  • 佐藤友之 『松本清張 清張と戦後民主主義(三一「知と発見」シリーズ)』(1999年、三一書房
  • 林悦子 『松本清張映像の世界 霧にかけた夢』(2001年、ワイズ出版
  • 藤井康栄 『松本清張の残像』(2002年、文春新書
  • 文芸春秋編 『松本清張の世界』(2003年、文春文庫
  • 平野謙 『松本清張探求 1960年代平野謙の松本清張論・推理小説評論』(2003年、同時代社)
  • 梓林太郎 『霧の中の巨人 回想・私の松本清張』(2003年、祥伝社
  • 岩見幸恵、文献目録・諸資料等研究会 『松本清張書誌研究文献目録』(2004年、勉誠出版
  • 郷原宏 『松本清張事典決定版』(2005年、角川学芸出版
  • 渡部昇一 『昭和史 松本清張と私』(2005年、ビジネス社
  • 佐藤一 『松本清張の陰謀 「日本の黒い霧」に仕組まれたもの』(2006年、草思社
  • 仲正昌樹 『松本清張の現実(リアル)と虚構(フィクション) あなたは清張の意図にどこまで気づいているか(B選書)』(2006年、ビジネス社
  • 保阪正康 『松本清張と昭和史(平凡社新書)』(2006年、平凡社
  • 『松本清張研究』Vol.1-5(1996-98年、砂書房)
  • 『松本清張研究』創刊準備号、創刊号-(2005年-、北九州市立松本清張記念館
    • 2008年1月現在、創刊準備号から第8号まで全9冊刊行。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -