東京式アクセント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京式アクセント(とうきょうしきアクセント)または乙種アクセント(おつしゅアクセント)、第二種アクセント(だいにしゅアクセント)とは、北海道地方、東北地方(以下の地域を除く~宮城県・山形県のそれぞれ大半あるいは福島県全域)、関東地方(栃木県・茨城県を除く)から東海地方(三重県を除く)の、甲信越地方、奈良県南部、中国地方から北部九州の一部にかけて用いられる方言のアクセントである。狭義には東京方言におけるアクセントを指すが、それも東京式アクセントのうちの1つに過ぎない。後者はほぼ日本語の標準アクセントとみなされ、テレビやラジオなどではこれが主に話されている。アクセント辞典や一部の国語辞典に記載されているのはこのアクセントである。
[編集] 京阪式アクセントと東京式アクセントの歴史
かつての日本語には京阪式アクセントしかなく、東京式アクセントは無かったという説(金田一春彦等)がある。京阪式アクセントは上代以来の歴史あるアクセントであり、東京式アクセントは後にできたと言うことである。この説によると、古くからの京阪式アクセント圏を東京式アクセント圏が囲むことになり、地方に古語が残り京都の言葉が新しい言葉であるという方言周圏論の逆現象ということになる。
[編集] 語例
高い拍を太字で示す。
- 柿を
- かきを
- 牡蛎を
- かきを
- 垣を
- かきを