春秋五覇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春秋五覇(しゅんじゅうごは)とは春秋時代に周王朝に代わって天下の事を取り仕切った強大な力を持った五人の諸侯の事。そのような諸侯の事を覇者と呼ぶ。
五の数字は五行説の影響で無理やりこじつけた感があり、あまり実情に合致しているとは言えない。ゆえに誰を持って五覇とするかは文献によって様々な違いがある。候補としては以下のような人物が挙げられる。
- 斉の桓公(在位紀元前685年 - 紀元前643年)
- 秦の穆公(在位紀元前659年 - 紀元前621年)
- 宋の襄公(在位紀元前651年 - 紀元前637年)
- 晋の文公(在位紀元前636年 - 紀元前628年)
- 楚の荘王(在位紀元前614年 - 紀元前591年)
- 呉王闔閭(在位紀元前515年 - 紀元前496年)
- 呉王夫差(在位紀元前496年 - 紀元前473年)
- 越王句践(在位紀元前496年 - 紀元前465年)
覇者として認められる条件としては
- 他国を圧倒するにたる強大な国力。
- 諸侯を召集して会盟(国際会議)の会頭をつとめ、天下の事を取り決める。
- 小国を守り、滅ぼされた国の復興などをする。
- 夷狄を討ち、中原諸国の安寧に貢献する。
などが挙げられる。これらの条件を完全に満たしているのは斉の桓公と晋の文公だけであり、どの文献にも必ず入っているので春秋五覇の代表として斉桓晋文と言う。
ちなみに、会盟の儀式には牛が生け贄とされ、覇者が牛の耳を切り取り、会盟者全員がその血を飲んで誓約とした事から「牛耳を執る」「牛耳る」という言葉が出来た。