散華
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教 |
---|
基本教義 |
縁起 四諦 八正道 三法印 四法印 諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 |
人物 |
釈迦 十大弟子 龍樹 |
如来・菩薩 |
仏の一覧 |
部派・宗派 |
原始仏教 上座部 大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教 中国の仏教 |
韓国の仏教 日本の仏教 |
経典 |
聖地 |
八大聖地 |
ウィキポータル 仏教 |
散華(さんげ)とは、
目次 |
[編集] 仏教の散華
仏や菩薩が来迎した際に、讃嘆するために大衆や天部の神により華を降らしたという故事にちなんで行われる。釈迦仏の前世である儒童梵士(じゅどうぼんし)が燃燈仏に華を散らして供養した話などはその代表的な例である。
寺院で法要を巌修する時に、仏を供養するため花や葉を撒き散らす。法要に散華を行うのは、華の芳香によって悪い鬼神などを退却させ、道場を清めて仏を迎えるためとされる。
元来、蓮などの生花が使われていたが、現在は蓮の形を模った色紙で代用することが多い。その形から分かるように蓮華を模っている。これは釈迦と深い繋がりがあり、葬儀など仏を供養する場で撒かれることがある。
また入仏開眼や寺院の落慶法要では大量の散華が撒かれ、見ごたえがある。散華をコレクションする人々も存在する。
[編集] 戦死を指す散華
上記、仏教の散華を、“華を散る”と解して誤用したもの。
戦争にて日本軍の兵士が戦死することを美化して散華という。特に、他を守るためや救うために犠牲となるような形(結果はともあれ形式上)で戦死することを指す。玉砕と共に、戦死を美化する表現である。時に玉砕とほぼ同義に使われるが、特攻による戦死においてはこの表現が用いられることが多い。ただし、将官級の軍人が死亡した場合はどのような形で死亡してもこう呼ぶことがある。
なお、日本兵でも殉職や事故・病死、空襲等による戦災死、他国兵士が戦死した時は散華とは通常言わない。
往々にしてこの場合の花はサクラにたとえられる。逆に、ツバキの花は花びら全てが一気に落ちるのを「首が落ちる」ことに例えられ、罪人の斬首を想像させて喜ばれない。
[編集] 小説「散華」
高橋和巳の短編小説。もと回天特攻隊員で戦後会社員となった主人公と、戦時中言論において特攻を 扇動した老思想家との邂逅を描く。昭和42年河出書房、昭和55年新潮文庫から同名の作品集として出版。