支遁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
支遁、支道林 | |
---|---|
314年 - 366年 | |
生地 | (河南省) |
没地 | 余姚(浙江省) |
寺院 | 支山寺、霊嘉寺 |
著作 | 『文翰集』 |
支遁(しとん, 314年 - 366年)は、東晋の僧。格義仏教の代表的人物。字は道林。本姓は関氏で、河南省の出身である。
[編集] 経歴
幼い頃に已に西晋末の華北の動乱を避け、江南に移り住んでいたが、25歳で出家した。彼は、老荘思想や清談に精通しており、「荘子」逍遥遊篇に注釈を加え、独自の見解を述べている。
その後、江蘇省の支山寺に入ったが、王羲之の要請によって会稽の霊嘉寺に移った。以後も、各地で仏典の講説を行い、弟子百人あまりを率いていた。哀帝の招きにより、都の建康に出て、東安寺で「道行般若経」を講ずるなどした。
[編集] 著作
彼の著作としては、「即色遊玄論」「聖不弁知論」「道行旨帰」「学道誡」「釈朦論」「切悟章」「弁三乗論」等を残したと、梁の慧皎の「高僧伝」(巻四、本伝)では伝えている。また、彼の文集として「文翰集」, 10巻があったという。