拓跋什翼ケン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本来の表記は「拓跋什翼犍」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
拓跋什翼犍(たくばつ じゅうよくけん、318年 - 376年)は 五胡十六国時代の代の王(在位:338年 - 376年)。ただし代は十六国には含まれていない。北魏の時、廟号を高祖、諡号を昭成帝と追号されている。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 出生
鮮卑索頭部の出身。拓跋鬱律之の次男として318年に生まれた。初めは後趙の石虎のもとに人質になった。拓跋翳槐の遺言により代王に即位した。
[編集] 即位
拓跋什翼犍の即位に際しては後趙の人質となっている拓跋什翼犍の返還が困難であるとの理由群臣の反対があり高涼王拓跋孤を推挙する動きがあったが、拓跋孤が鄴に向かい自らが人質となることを申し出て拓跋什翼犍の返還を迫った。石虎は拓跋孤の気概に感心し二人とも返還したと史書は伝える。
こうして338年、繁畤(現在の山西省混沌県)にて拓跋什翼犍は即位、元号も建国と改めた。 339年には百官を設け国家体制を整え、340年には雲中の盛楽(現在の内蒙古自治区和林格爾県)に遷都し盛楽城を築いた。
[編集] 治世
匈奴の劉虎と対峙する時代が続いていたが、劉虎が没し、子の劉務桓が和議の申し入れを行うと、これと結んだ。
363年、高車を破り、多くの捕虜と家畜を鹵獲した。しかし376年、前秦に敗れ、軍を率いて陽山の北に逃れたが、高車各部が相次いで反乱、また諸子の間で内訌が起こり、庶長子の拓跋寔君によって殺害された。
[編集] 子女
[編集] 子
- 拓跋寔君
[編集] 年号
|
|