徳川慶臧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川 慶臧(とくがわ よしつぐ、天保7年6月15日(1836年7月28日) - 嘉永2年4月7日(1849年4月29日))は、江戸時代の尾張藩第13代藩主。
田安徳川家第3代当主徳川斉匡の十男。幼名は鑑丸。初名は匡賢。官位は従三位権中納言。
弘化2年(1845年)10歳にして尾張藩主となる。このとき、跡目相続を争ったのが後の14代藩主になる松平義恕(まつだいら・よしくみ、徳川慶恕、のち慶勝)であったが、義恕のほうが12歳も上であった。しかも義恕は尾張藩の支藩である高須藩出身であり、また12代藩主相続時にも争った経緯があって、尾張藩士は幕府の度重なる押し付け養子に落胆、憤慨した。この先代以来の押し付け養子に関わる藩内抗争が、幕末の尊皇攘夷派と佐幕派との対立につながっていく。
なお、幕末四賢侯の一人である福井藩主松平慶永(春嶽)は慶臧の実兄であった。慶臧相続後の尾張藩の不穏な空気を察した春嶽は、慶臧に以下のような手紙を出している。
- 尾張徳川家を継ぐことは幸せであること。
- 家臣、領民は、慶臧がどんな人物かよく見ているから、学問をおろそかにせず、家臣の言うことをよく聞くこと。
- 養父母を実の父母以上に大切にし、孝行すること。
- 領民には慈悲の心をもって接すること。
慶臧自身は幼いながら賢明な性質であったらしい。しかし、在任わずか4年で病没したため、何の事績も残せなかった。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1845年(弘化2)3月25日、尾張国名古屋藩主徳川斉荘の養子となる。 8月25日、藩主となる。 12月15日、元服し、将軍徳川家慶の名の一字を賜り、慶臧と名乗り、従四位下に叙し、右兵衛督に任官。さらに、同日、従三位に昇叙し、左近衛権中将に遷任。右兵衛督の兼任如元。
- 1846年(弘化3)5月1日、参議に補任。
- 1848年(嘉永元)12月4日、権中納言に転任。
- 1849年(嘉永2)4月7日、薨去。法名:顕曜院殿徳譽瑞正源欽大居士。号は欽公。墓所:名古屋市東区筒井の徳興山建中寺。
|
|