平瀬トンネル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平瀬トンネル(びょうぜトンネル)は、磐越西線日出谷駅 - 鹿瀬駅間にある全長2,006mの鉄道トンネルである。
目次 |
[編集] 概要
難工事で36ヶ月の工期を要して、1914年(大正3年)11月に完成した。日出谷側に「焉興蔵宝」、鹿瀬側に「焉殖財貨」と書かれた、鉄道院総裁であった後藤新平の揮毫による石碑が掲げられている(トンネル完成時点での総裁は床次竹二郎)。これは、「宝の蔵が開かれて財貨が増える」という意味である。
このトンネルは、内部が標準軌用の断面になっており、当時盛んに議論されていた改軌に関連して、日本の鉄道網を標準軌に改築するための準備工事の一端であるとされている。
トンネル建設工事の一部を請け負った太田組社長梅野実によれば、当初は狭軌で建設を進めたが、改軌論者の後藤新平が総裁になって標準軌で工事する指示が出され、さらに次の総裁の床次竹二郎が改軌の中止を命じて再度狭軌での工事になり完成したため、入口と出口が狭軌で中央部が標準軌になったという[1]。
[編集] 関連項目
- 新潟市新津鉄道資料館 — 石碑の拓本が展示されている。
- 日本の改軌論争
[編集] 脚注
- ^ 十河信二伝刊行会「十河信二」p.170 「鉄路のデザイン」からの孫引き
[編集] 参考文献
- 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2008年2月号(Vol.800) p.103
- 升田嘉夫「鉄路のデザイン ゲージの中の鉄道史」批評社 1997年、ISBN 4-8265-0241-9 pp.86 - 87