市村座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市村座(いちむらざ)は、江戸(現在の東京)に存在していた歌舞伎劇場で、(中村座・守田座とともに)江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。
1634年村山又三郎が興した村山座に始まり、1652年市村羽左衛門が市村座とした。天保の改革まで日本橋葺屋町にあったが、1842年(天保13年)、前年の火災を機に浅草猿若町へ移転した。
維新後の1892年、下谷二長町に移った。1908年以降、田村成義が経営権を取得。田村は六代目尾上菊五郎や初代中村吉右衛門らを育て、帝国劇場や歌舞伎座に対抗して市村座全盛期を迎えた。「菊吉時代」「二長町時代」と呼ばれたのはこの頃である。田村の逝去(1920年)後、吉右衛門、菊五郎が相次いで脱退し、次第に衰退。
関東大震災で焼失し、仮建築(バラック)で復興した。その後、松竹経営になったが、1932年に再び焼失。再建されることはなく、江戸三座以来の伝統を持つ市村座は跡を絶った。