See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
山内容堂 - Wikipedia

山内容堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山内容堂
山内容堂

山内 容堂 / 山内 豊信(やまうち ようどう / やまうち とよしげ、文政10年10月29日1827年11月27日) - 明治5年6月21日1872年7月26日)は、日本の武士外様大名土佐藩15代藩主(在任期間:嘉永元年12月27日1849年1月21日) - 安政6年(1859年)2月)。官位は、従四位下・土佐守・侍従、のちに従二位・権中納言まで昇進している。

豊信。容堂は隠居してからの号。を愛し、自らを『鯨海酔侯(げいかいすいこう)』と称した。幕末の時流に上手く乗ろうとした態度は、当時の志士達から、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された。正室は烏丸光政の娘(三条実万の養女)。

目次

[編集] 経歴

[編集] 藩主就任まで

豊信(容堂)は12代藩主・山内豊資(とよすけ)の弟・山内豊著(とよあきら)と側室・平石氏との間に生まれた。幼名は輝衛。豊信の生家、山内南家は石高1,500石の分家で連枝五家の中での序列は一番下であった。通常、藩主の子は江戸屋敷で生まれ育つが、豊信は分家の出であったため高知城下で生まれ育った。

13代藩主・山内豊熈(とよてる)、その弟で14代藩主・山内豊惇(とよあつ)が相次いで急死した。豊惇は藩主在職僅か12日という短さでの急死で山内家は断絶の危機に瀕した。豊惇には実弟(後の16代藩主・山内豊範(とよのり))が居たが僅か3歳であったため、分家で当時22歳の豊信が候補となった。豊熈の妻・智鏡院(候姫)の実家に当たる薩摩藩などの後ろ盾により老中首座であった阿部正弘に働きかけ、豊惇は病気のため隠居したという形をとり、嘉永元年12月27日、豊信が藩主に就任した。また、この時に智鏡院の養子となり、土佐藩を継いだ。智鏡院は「賢夫人」と称されており、豊信はその智鏡院の養子となり育てられた。豊信は、智鏡院に影響されて育っていったため、数々の名歌を残した豊信の才能は、智鏡院の影響が多いといえる。

後に豊信が倒幕か佐幕か、はっきり決められなかったのは養母・智鏡院の立場があったからとも言われている。

[編集] 藩主時代

藩主の座に就いた豊信は門閥・旧臣による藩政を嫌い、革新派グループ「新おこぜ組」の中心人物・吉田東洋を起用した。嘉永6年(1853年)東洋を新たに設けた「仕置役(参政職)」に任じ、家老を押しのけて藩政改革を断行した。翌、安政元年(1854年)6月、東洋は山内家姻戚に当たる旗本・松下嘉兵衛との間にいさかいをおこし失脚、謹慎の身となった。しかし3年後の安政4年(1857年)東洋を再び起用し、東洋は後に藩の参政となる後藤象二郎福岡孝悌らを起用した。

豊信は福井藩主・松平春嶽宇和島藩主・伊達宗城、薩摩藩主・島津斉彬とも交流を持ち幕末の四賢侯と称された。彼らは幕政にも積極的に口を挟み、老中阿部正弘に幕政改革を訴えた。阿部正弘死去後、大老に就いた井伊直弼と将軍世継問題で真っ向から対立した。13代将軍家定が病弱で嗣子が無かったため、容堂ほか四賢侯、水戸藩主・徳川斉昭らは次期将軍に一橋慶喜を推していた。一方、井伊は紀州藩主・徳川慶福(とくがわ よしとみ)を推した。井伊は大老の地位を利用し政敵を排除した。いわゆる安政の大獄である。結局、慶福が14代将軍・家茂となることに決まった。容堂はこれに憤慨し、安政6年(1859年)2月、隠居願いを幕府に提出した。この年の10月には斉昭・春嶽・宗城らと共に幕府より謹慎の命が下った。

[編集] 隠居~大政奉還

大政奉還を慶ぶ山内容堂像(山内神社境内)
大政奉還を慶ぶ山内容堂像(山内神社境内)

前藩主の弟・豊範に藩主の座を譲り、隠居の身となった当初、忍堂と号したが、水戸藩の藤田東湖の薦めで容堂と改めた。容堂は、思想が単純ではなかった。藩内の勤皇志士を弾圧する一方、朝廷にも奉仕し、また幕府にも良かれという行動を取った。このため幕末の政局に混乱をもたらし、のち政敵となる西郷隆盛から「単純な佐幕派のほうがはるかに始末がいい」とまで言わしめる結果となった。

謹慎中に土佐藩ではクーデターが起こった。桜田門外の変以降、全国的に尊皇攘夷が主流となった。土佐藩でも武市瑞山を首領とする土佐勤王党が台頭し、容堂の股肱の臣である吉田東洋と対立。遂に文久2年4月8日1862年5月6日)東洋を暗殺するに至った。その後、瑞山は門閥家老らと結び政を掌握した。

文久3年8月18日1863年9月30日京都会津藩・薩摩藩による長州藩追い落としのための朝廷軍事クーデター(八月十八日の政変)が強行され、長州側が一触即発の事態を回避したため、これ以後しばらく佐幕派による粛清の猛威が復活した。容堂も謹慎を解かれ、土佐に帰国し、藩政を掌握した。以後、隠居の身ながら藩政に影響を与え続けた。容堂は、まず東洋を暗殺した政敵・土佐勤王党の大弾圧に乗り出し、党員を片っ端から捕縛・投獄した。首領の瑞山は切腹を命じられ、他の党員も死罪などに処せられ、逃れることのできた党員は脱藩し、土佐勤王党は壊滅させられた。

しかし、東洋暗殺の直前に脱藩していた土佐の志士たち(坂本龍馬中岡慎太郎土方久元)の仲介によって、慶応2年(1866年)1月22日、 薩長同盟が成立した。これによって時代が明治維新へと大きく動き出した。

慶応3年(1867年)6月22日、 京都において、中岡慎太郎・坂本龍馬の仲介により、薩摩小松帯刀大久保利通・西郷隆盛と土佐後藤象二郎板垣退助福岡孝弟・寺村左膳・間部栄三郎が会談し、幕府排除と王政復古のための薩土同盟が成立した。これにより、土佐藩全体が徐々に倒幕路線に近付いていくことになった。

容堂は自身を藩主にまで押し上げてくれた幕府を擁護し続けたが、倒幕へと傾いた時代を止めることは出来なかった。幕府が委託されている政権を朝廷に返還する案および「船中八策」を坂本龍馬より聞いていた時の藩参政・後藤象二郎はこれらを自分の案として容堂に進言した。容堂はこれを妙案と考え、15代将軍・徳川慶喜に建白した。これにより慶応3年10月14日1867年11月9日)、慶喜は朝廷に大政奉還した。

しかし、その後明治政府樹立までの動きは、終始、薩摩・長州勢に主導権を握られた。同年の12月9日1868年1月3日)開かれた小御所会議に於いて、薩摩、尾張、越前、芸州の各藩代表が集まり、容堂も泥酔状態ながら遅参して会議に参加した。容堂は、自分自身直接会議に参加して認めていた王政復古の大号令を、それまでの自分の持論であった列侯会議路線すなわち徳川宗家温存路線と根本的に反するが故に、岩倉具視ら一部公卿による陰謀と決め付け、大政奉還の功労者である徳川慶喜がこの会議に呼ばれていないのは不当であるなどと主張した。また、岩倉、大久保が徳川慶喜に対して辞官納地を決定したことについては、薩摩、土佐、尾州、芸州が土地をそのまま保有しておきながら、なぜ徳川宗家に対してだけは土地を返納させねばならないのかなどと、これまでの幕府の責任、すなわち異勅の不平等条約締結や安政の大獄第二次長州征伐など私怨による粛清の嵐などを全く無視した徳川宗家擁護を行い、つい先ほど天皇を中心とする公議政体の政府を会議で決定したばかりなのに、徳川氏を中心とする列侯会議の政府をいたずらに要求したりした。ただでさえ、気に入らないことがあると大声で喚(わめ)き散らす悪弊のある容堂であったが、その上、酒乱状態であり、「2、3の公卿が幼沖の天子を擁し、権威を欲しいままにしようとしている」などと発言してしまった。堪りかねた岩倉から「今日の挙は、すべて宸断(天皇の決断)によって行なわれたものであるぞ」「大失言であるぞ」「天子を捉まえて幼沖とは何事か」「土州、土州、返答せよ」と容堂は面前で大叱責されてしまった[1] [2] [3]。酒乱の上に負け犬の遠吠え状態にある容堂にまともな返答ができるはずもなく、容堂は一瞬のうちに不忠の国賊的暗君に転落してしまった。以後、会議は、容堂を無視して、天皇を中心とする公議政体派すなわち倒幕強行派のペースで進んだ[1] [2]

容堂は、慶応4年(1868年)1月3日、 旧幕府側の発砲で戊辰戦争が勃発すると、自分が土佐藩兵約百名を上京させたにもかかわらず、土佐藩兵はこれに加わるなと厳命した。しかし、土佐軍指揮官・板垣退助はこれを無視し、自発的に新政府軍に従軍した。

山内容堂
山内容堂

[編集] 維新後

明治維新後は内国事務総裁に就任したが、かつて家臣や領民であったような身分の者とは馴染まず、明治2年(1869年)に辞職。しかし木戸孝允とは仲が良く、自邸に招いては明治政府の将来などについて語り合ったという。本邸は新たに東京箱崎の元田安徳川家別邸を買収して居住した。

隠居生活は当時、別荘地として知られた橋場(東京都台東区)の別邸(綾瀬草堂)で、妾を十数人も囲い、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年を送った。また、連日で両国柳橋などの酒楼にて豪遊、ついに家産が傾きかけたものの、容堂は「昔から大名が倒産した例しがない。俺が先鞭をつけてやろう」と豪語し、家令の諌めを聞かなかったという。また、武市瑞山を殺したために土佐藩内に薩長に対抗できる人物を欠いて新政府の実権を奪われたと考えてこれを悔やんだともいう。明治5年、積年の飲酒が元で脳溢血に倒れ、46歳(数え年)の生涯を閉じた。墓所は土佐藩下屋敷があった大井公園(品川区東大井4丁目)にある。

[編集] 官職位階履歴

 ※日付=旧暦

  • 嘉永元年(1848年)12月27日、藩主となる。
  • 嘉永2年(1849年)、兵庫助を称する。
  • 嘉永3年(1850年)12月16日、従四位下土佐守に叙任。
  • 嘉永5年(1852年)12月16日、侍従兼任。
  • 元治元年1864年)4月18日、従四位上に昇叙し、左近衛権少将に転任。土佐守如元。
  • 慶応3年(1867年)12月9日、維新政府(以下「政府」とする)議定に就任。
  • 慶応4年(1868年
    • 1月14日、内国事務総裁兼任。
    • 1月21日、内国事務総裁依願免職。
    • 閏4月21日、議定解任。
    • 6月3日、従二位権中納言に昇叙転任し、政府議政官の上局たる議定に就任。
    • 改元して明治元年9月19日、議事体裁取調方総裁を兼任。
    • 12月13日、学校知事も兼任。  
  • 明治2年(1869年
    • 4月17日、制度寮総裁を兼任。議事体裁取調方総裁を止む。
    • 4月20日、学校知事を辞任。
    • 5月7日、制度寮総裁解任し、上局議長に就任。
    • 5月15日、議定辞任に伴い上局議長を止む。
    • 5月17日、学校知事就任。
    • 7月9日、学校知事依願退職し、麝香間祇候となる。
    • 9月26日、正二位に昇叙。  
  • 明治5年(1872年
    • 6月21日、薨去。
    • 6月28日、贈従一位

[編集] 脚注

  1. ^ a b 城多董 『岩倉公実記』
  2. ^ a b 『再夢紀事・丁卯日記』
  3. ^ 徳富蘇峰 『近世日本国民史 明治三傑』 講談社版、1981年5月、413頁

[編集] 演じた俳優

[編集] 関連項目

[編集] 容堂を扱った作品


先代:
山内豊惇
山内氏土佐藩
第15代:1849 - 1859
次代:
山内豊範
他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -