小山城 (遠江国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小山城(こやまじょう)は遠江国(現在の静岡県榛原郡吉田町)にかつてあった城である。
小山城 (静岡県) |
|
---|---|
城郭構造 | 連郭式平山城 |
天守構造 | なし(模造天主) |
築城主 | 馬場信春 |
築城年 | 元亀2年(1571年) |
主な城主 | 大熊朝秀 |
廃城年 | 天正10年(1582年) |
遺構 | 土塁、曲輪、堀、馬出し |
指定文化財 | なし |
再建造物 | なし |
目次 |
[編集] 概要
元亀2年(1571年)、遠江南東部の大井川西方に武田氏により築城された。縄張りは馬場信春。城将は大熊朝秀(長秀)。諏訪原城と共に大井川西方の防衛ラインを形成し、高天神城攻略の為の拠点となった。また、諏訪原城落城後は高天神城への補給路の要となった。天正10年(1582年)、甲州攻めのため駿河・甲斐に向け出陣した徳川家康の攻撃を受け落城した。
[編集] 構造
信玄後期~勝頼期の平山城の特徴である、台地の突端部を利用し戦闘正面を限定させる構造となっている。甲州流築城術の特徴である丸馬出し・三日月堀を持つが、三重の三日月堀は特筆に価する。大規模な城である諏訪原城が長篠の戦い敗戦後の早い時期に落城したのに比べ、比較的小規模な城であるにもかかわらず天正10年(1582年)の徳川氏侵攻まで小山城が持ちこたえることの出来た要因に、大熊備前守朝秀が戦上手であるということ以外にも、諏訪原城に比べより戦闘正面を限定させている小山城の構造が挙げられるかもしれない。
[編集] 現状
現在は能満寺山公園として整備が進んでいる。1987年に物見台があったといわれる三の丸跡に犬山城天守をモデルにした模擬天守「展望台小山城」が設けられているが、過去に小山城に天守閣が存在した事実は無い。1、2階は史料展示室として町ゆかりの歴史史料や甲冑などが展示されている。3階は展望台となっており、町内を一望のもと見渡せる。他にも大手門が復元され、三日月堀や馬出しなども整備されている。
また、城西側に掘られたトンネル(静岡県道230号住吉金谷線)は備前守隧道と命名された。