季節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
季節(きせつ)とは、毎年規則的に推移する気温の高低や天候など気象条件、天体の運行や昼夜の長短、動植物の生長などに応じて一年を分けた単位を指す。天気予報や地理学などにおいては気象条件により季節を区分し、暦などでは天文学的な指標によって区分することが多いが両者は互いに関係しあう。温帯地方では春・夏・秋・冬と4つに分けることが多く、それらをまとめて四季と呼ぶ。熱帯では雨季と乾季に分かれる土地や、一年中同じくらいの気温の土地もある。
目次 |
[編集] 天文学
太陽が黄道のどの位置にあるかで季節を分ける場合、西洋では春分点、夏至点、秋分点、冬至点を基準にする。春分から夏至までの間を春、夏至から秋分までの間を夏、秋分から冬至までを秋、冬至から春分までを冬とする。
東アジアでは、立春点、立夏点、立秋点、立冬点を基準にする。立春から立夏までを春、立夏から立秋までを夏、立秋から立冬までを秋、立冬点から立春までを冬とする。また、これをさらに細かく分けた二十四節気や七十二候もある。
[編集] 気候学
天候の推移や気温の高低などによって季節に分ける場合、日本では西から低気圧と高気圧が交互に通過し雨天と晴天を繰り返す「春」、梅雨前線が停滞して雨天が続く「梅雨季」、高温湿潤で晴天が続く「夏」、秋雨前線によって雨天が多い「秋霖季」、春と似て雨天と晴天が繰り返される「秋」、北西からの季節風によって寒気が流れ込む「冬」の六季に分けることが多い。
[編集] 日本
日本の場合は一般社会で言うと春は3~5月、夏は6~8月、秋は9~11月、冬は12~2月とそれぞれ3ヵ月間であるが、これは風習的あるいは便宜的にそう定義されている感が強く、実質的な季節の移行とは必ずしも一致していない。
日本の属する気候帯の性質上、連続可変的に寒暖が移り行き、気候の変化がヨーロッパ諸国のように「次の日に目が覚めたら(積雪し)冬になっていた」ということが無いため季節を四つに区切るのには無理があり、四季を重視しつつ伝統的な二十四節気を考慮するのが気候変動という季節の実態に即している。
また夏至の時期は最も日照が長く、また冬至は最も日照時間が短くなることから、太陽からの熱エネルギーの影響からもこの時期に最も暑く、あるいは寒くなりそうにも思うが、実際には地熱から影響を受けて、しばらくして大気の温度に影響が来るため、最暑期が立秋の頃や、最寒期が立春の頃にずれることになる。
このため、6月は梅雨入りまでは実質的には春の終わり(晩春)であり、12月も上旬ごろは実質、秋の終わりであることも多い。また冬から春・夏から秋への過渡期には「暑さ寒さも彼岸まで」と例えられるように、これも北日本と南日本ではかなり差もあり、年によって異なるが、3月の初頭は太平洋側や瀬戸内海側の平地でも降雪・凍結や冬日になる事もあるため、実質的には冬の終わりである。同じく9月の初頭も同様に夏の終わりである事も多く、真夏日や熱帯夜にもなる。
テレビ番組やラジオ番組、特に定番ドラマの改編では春期を4月から6月、夏期を7月から9月、秋期を10月から12月、冬期を1月から翌年3月と分けているケースがほとんどである(学校や企業などの年度でもこのように区分している場合も多い)。一般的には実質的に次の季節に移行するのはその移行する始めの月の中旬あたり、と考える方が的確である。