大国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大国(たいこく)とは、
本項では2.について取り扱う。
大国(たいこく)とは、ある分野において国際的に大きな力を持つ国のことである。
現代では、主に国際連合の常任理事国である、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国を言うが、この他、日本、アメリカ、カナダ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、のG7メンバー、あるいはG7にロシアを加えたG8メンバー国を指す事が多い。しかし、どの国を大国とするかについては、時代、世紀、国力、軍事力、歴史的経緯など様々な要素によって判断されるので、一概に決めることはできないし、固定的なものでもない。
冷戦下のアメリカとソ連は大国を超える存在として超大国と呼ばれていた。冷戦が終結しソ連が崩壊した後は、アメリカが唯一の超大国とみなされている。
欧州連合(EU)や独立国家共同体(CIS)のような国家連合を国家ほどの一体性はないものの類する勢力とする考え方がある。
また、「地域大国」という表現もある。これは「大国」が全世界的に影響力をもつのに対し、ある一定の地域内で大きな影響力を持つ国を指すものである。例としては、南アジアにおけるインド、西アフリカにおけるナイジェリア、南アメリカにおけるブラジルなどが挙げられる。
さらに、その国のある特徴を指して「××大国」と表現されることがある。特に、福祉、軍事、経済の分野で使用されることが多く「福祉大国」、「軍事大国」や「経済大国」と表現される。他に「消費大国」や「離婚大国」、「人口大国」(インド、中国など)「サッカー大国」(ブラジル、ドイツなど)などもある。
日本は経済のみが突出しているという意味合いで経済大国と呼ばれることが多い。戦前まで5大国に数えられることもあったが、第二次大戦敗戦を境に軍事力や政治力で後退した事が原因とされる。また国民の大国意識の無さの表れでもある。
類似の表現として、周辺国に影響力のある国々を列強と言うことがある。また、このような大国に至った過程、又は大国を目指す意思や政策を立国と言う。
対照的な定義として小国(ミニ国家)がある。ただし、小国、ミニ国家については「領土面積」「人口」を基準としていることが多く、バチカン市国、シンガポールのように国際的な影響力をもつミニ国家も存在する。大国のように「××小国」という表現は頻繁に用いられるものではない。