国章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国章(こくしょう)とは、国家を象徴する徽章をいう。一般に国旗よりもデザインが複雑な為、その国の風土、歴史、文化などが象徴的に表現され、その国を理解する上で国旗よりも多くの情報を読み取ることが出来る(狭義の国章)。
なお、日本語では、広義には国旗を含めたものを国章と呼称することもある。例えば刑法(明治40年法律第45号)第92条の「外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。」などである。本記事では、国旗を含めない狭義のそれについて記述する。
目次 |
[編集] 日本の国章
日本では、法令上明確な国章は定められていない。その為、慣例的に天皇家の家紋であり、天皇の紋である十六弁八重表菊紋(菊花紋章)が、国章に準じた扱いを受けている。
また、首相・政府(内閣)の慣例的な紋章である五七桐花紋(桐紋)も、国章に準じた扱いを受ける。
なお、日本の旅券(パスポート)の表紙に用いられる「十六弁一重表菊紋」は、菊花紋章に似ているが、八重と一重の違いがある。
[編集] 世界の国章
国章がない国としては日本以外にフランスがある(百合、鶏や、マリアンヌなどが国章の代わりに使用されている)。
また、海外の各州には、簡単に言えば、州でいう国章ともいえる州章などが存在する。
[編集] 国章の例
アメリカ合衆国の白頭鷲、イギリスのライオンとユニコーンなど、その国にゆかりがある動植物が国章として使用されている事が多いが、社会主義国は旧ソ連の例に倣い、穀物の穂や鎌と鎚など「労働者と農民の団結」を示すものを国章とすることが多い。また、イスラム諸国ではアルジェリアやシンガポールのように月と星を国章に使用している国もある(それ以外にも星が国章のデザインに取り入れている国も多い。(例:イタリア・メキシコ・中国など))。ちなみに、エチオピアとイスラエルがそれぞれ国旗・国章に使用している”ソロモンの封印”(五芒星型、呪術による符号)と”マーゲン=ダービッド”(六芒星型、ユダヤのシンボル)は厳密に言うと星ではない。