司馬遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
書名 | 作者 | 巻数 | |
---|---|---|---|
1 | 史記 | 前漢・司馬遷 | 130 |
2 | 漢書 | 後漢・班固 | 100 |
3 | 後漢書 | 宋・范曄 | 120 |
4 | 三国志 | 晋・陳寿 | 65 |
5 | 晋書 | 唐・房玄齢他 | 130 |
6 | 宋書 | 南斉・沈約 | 100 |
7 | 南斉書 | 梁・蕭子顕 | 59 |
8 | 梁書 | 唐・姚思廉 | 56 |
9 | 陳書 | 唐・姚思廉 | 36 |
10 | 魏書 | 北斉・魏収 | 114 |
11 | 北斉書 | 唐・李百薬 | 50 |
12 | 周書 | 唐・令狐徳棻他 | 50 |
13 | 隋書 | 唐・魏徴、長孫無忌 | 85 |
14 | 南史 | 唐・李延寿 | 80 |
15 | 北史 | 唐・李延寿 | 100 |
16 | 旧唐書 | 後晋・劉昫他 | 200 |
17 | 新唐書 | 北宋・欧陽修、宋祁 | 225 |
18 | 旧五代史 | 北宋・薛居正他 | 150 |
19 | 新五代史 | 北宋・欧陽修 | 74 |
20 | 宋史 | 元・トクト(脱脱)他 | 496 |
21 | 遼史 | 元・トクト(脱脱)他 | 116 |
22 | 金史 | 元・トクト(脱脱)他 | 135 |
23 | 元史 | 明・宋濂他 | 210 |
24 | 明史 | 清・張廷玉等 | 332 |
司馬 遷(しば せん、紀元前145年 - ?)は中国前漢時代の歴史家。姓は司馬。司馬氏は周代の記録係の家系であり、父は前漢の太史令となった司馬談。名は遷、字は子長。『史記』の著者として東洋最高の歴史家の一人に数えられる。
目次 |
[編集] 概要
周代の記録係である司馬氏の子孫で、太史令の司馬談を父に持つ。太初暦の制定や、中国最初の通史『史記』の執筆などの業績がある。その迫真の人物描写は『史記』に文学としての評価をも与えた。
[編集] 宮刑
司馬遷は匈奴との戦いで敗北し匈奴へ投降した友人の李陵を弁護したため武帝の怒りに触れ、死刑を下された。だが、死刑を免れる方法として宮刑があるのを知り、宮刑を受けた。 性器を切り取るというこの残虐な刑罰は司馬遷に多大な衝撃と恥辱を与え、人生観を一変させた。2年後、屈辱を耐え忍びつつ宦官として宮廷に赴いて中書令となり、『史記』の執筆に全力を傾けた。
史記の『太史公自序』にはこの出来事に関して、ほとんど触れられていない。だが、友人の任少卿に送った手紙には、彼が一時は自殺を考えながらも、ただ『史記』の完成のためだけに生き長らえようという悲壮な決意が記されている。皮肉にも、この事件こそが司馬遷の筆に一層の深みと重みを与え、『史記』を不滅の史書たらしめたのである。この手紙(『報任少卿書』)は名文として『文選』にも収録されている。
司馬遷は『史記』の列伝の最初に伯夷・叔斉を、次に管仲と晏嬰とを置いている。この四人は全て君主に対して強い諫言を行って、かつ君主に殺される事の無かった人たちである。これらの古人と自分、古の君主と武帝を引き比べて思う所があったのだろう。
[編集] 生涯
- 紀元前145年 1歳、夏陽県竜門(現在の陝西省韓城県)に生まれる(異説では紀元前135年が生年)。
- 紀元前140年 5歳、父司馬談が太史令に任じられ、父と共に長安へ。
- 紀元前135年 10歳、父から古典を学ぶ。また、董仲舒らに師事。歴史書『春秋』は政治の根本原理を体現したものだと主張する公羊学派の影響を受ける。
- 紀元前126年 20歳、南方に遊ぶ。この頃の体験は『史記』の鮮烈な描写に生かされている。
- 紀元前124年 22歳、帰京。郎中に就任。李陵と親しむ。
- 紀元前110年 36歳、父の司馬談が死去。『史記』の完成を託される。
- 紀元前108年 38歳、太史令に就任。
- 紀元前104年 42歳、改暦を監督し、太初暦を制定・施行。
- 紀元前99年 47歳、友人の李陵を弁護したため武帝の怒りを買い、投獄される。
- 紀元前98年 48歳、宮刑を受ける。
- 紀元前96年 50歳、大赦により出獄。中書令に就任。
- 紀元前93年 53歳、友人の任安へ手紙。『任少卿に報ずる書』[要出典]。
- 紀元前91年 55歳、『史記』完成(?)[要出典]。