See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ノート:台風 - Wikipedia

ノート:台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] 発生地域

台風が亜細亜地方のものであると定義しているにもかかわらず、発生地域の違うハリケーンやタイフーンを書いているのはいかがなものか。

あ、言われてみれば確かに変ですね。ハリケーン、サイクロンは熱帯低気圧の記事で書くべき内容でしょうか。Carbuncle 19:34 2003年9月4日 (UTC)

たいへん遅ればせながらのコメントですが、ハリケーンサイクロンは別途ページがあります。HERB 2004年11月3日 (水) 13:26 (UTC)

[編集] 台風は左巻き

北半球では、進行方向右向きにコリオリ力が働くのに、台風は左巻きです(つまり、この記事とコリオリの力の記事は逆に書いています。要修正)。ここのところがいまいち釈然としていないので、どなたかうまいご説明を。。出でやる 20:13 2003年9月4日 (UTC)

コリオリの力と、気圧の傾斜による力との、合成で説明できます。
低気圧も高気圧も、本来は中心に対して放射状の力が働き、かつその力は中心に近いほど強くなります。
地球が自転しているため、風には常にコリオリの力が働きます……が、中心付近では、高気圧から吹き出す/低気圧に吹き込む力が優勢で、比較的中心に対しまっすぐの風が吹きます。中心から離れるごとにコリオリの力が優勢になり、しまいには等圧線と平行な風が吹くようになります。
- Gombe 00:39 2003年9月5日 (UTC)
丁寧なご説明、ありがとうございます。理解が深まった気がします。内容を記事に反映させたいと思うのですが、自分の力ではできそうにありません。もし宜しければ、加筆・修正して下さい。。出でやる 08:11 2003年9月5日 (UTC)

[編集] 似ている記事

この項目は次のサイトと非常によく似ています。どちらがどちらのコピーかははっきりしませんが。

http://www.infogogo.com/%E5%8F%B0%E9%A2%A8.html


Trek011 2004年7月4日 (日) 03:47 (UTC)

面白いくらい似ていますね(笑)。まあ、ウィキペディアの台風は様々な加筆を経て今の形になっていますので、今現時点でそっくりのサイトがあったからと言って、そこからの転載である恐れはまず無いでしょう。(一回ごとの加筆が転載かどうかはチェックし切れていませんが)
http://www.infogogo.com/ をちょっとだけ眺めてみましたが、ここ自体が、ウィキペディア日本語版をまるごと転載して、赤リンクを外すなどの処理を行って自サーバ上に展開したものであるように思います。ゲーム機の項目など見ると、私が昔ウィキペディアで書いた文面もそのまま載っていました(笑)。GFDLを守ってくれているのかとか心配になりますね。
- Gombe 2004年7月4日 (日) 14:53 (UTC)

[編集] 呼び名

最近の気象サイトを見ると、台風何号ってあとに(ソングダー)(サリカー)ってついてますが、あれも台風の呼び名ですか。ああいうのもつけることになったんでしょうか。それともあれ海外向けの呼び名?ちょっと知ってたら、命名のところに説明いただけるとうれしい。Mishika 2004年9月5日 (日) 20:25 (UTC)

国際的名称、アジア名、というようですね。台風本文中でも「台風の命名」で説明されています。具体的には、「外部リンク」から飛べる外部サイトの中で、「コラムIV」の末尾と「コラムV」の冒頭が、今回の「ソングダー」「サリカー」になっていますね。 - Gombe 2004年9月6日 (月) 00:48 (UTC)
あのリストの上から順番に名前がついていくってことなんですね。ふ~ん、あのサイトはちょい分かりにくかったですよ。アジアの国々で共同制作したリストで順番に命名ということでいいんでしょうね。Mishika 2004年9月6日 (月) 01:00 (UTC)
わかりにくいですが、気象庁のリストですから、ここをさしおくわけにも(^^;
とりあえずわかりやすそうなサイトを一件追加しておきました。
- Gombe 2004年9月6日 (月) 01:16 (UTC)


[編集] 台風名称について

国内で被害の大きい台風の名称について、リンゴ台風のノートページで議論しております。興味のある方はどうぞ参加してください。Sat.K 2004年9月12日 (日) 16:07 (UTC) 台風12号の名称が200512号になっています。正しくは200612号ではないでしょうか。

[編集] 台風記事名称ルールについて

先の「ノート:リンゴ台風」での議論の結果、「台風19号 (1991年)」への改名が決まりました。この議論の結果を踏まえまして、気象庁(及び将来的に政府)が命名した台風については、命名された名称で(戦後、命名された台風を参照)、特に命名されなかった台風に関しては「台風??号 (????年)」にしたいと思いますが、どうでしょうか。投票期間は1週間程度で。--Taisyo 2004年9月17日 (金) 21:59 (UTC)

  • 参考:気象庁が現行の暦年で発生順によるナンバリング方式を採用して以降に正式に命名した台風は以下の8つです。
    • 洞爺丸台風(195415号)
    • 狩野川台風(195822号)
    • 宮古島台風(195914号)
    • 伊勢湾台風(195915号)
    • 第2室戸台風(196118号)
    • 第2宮古島台風(196618号)
    • 第3宮古島台風(196816号)
    • 沖永良部台風(197709号)

[編集] 投票

9月24日23:59(JST)までです。 ~~~(チルダ3個)を書くと投票できます。

  • コメント
    • 一応、「リンゴ台風」=「台風19号 (1991年)」という形が決まったからと言うのもあるが、おそらく沖永良部台風以降で広範な被害を及ぼした台風については名称を付けるとなるとメディアが中心となるであろうから。仮に日本政府が激甚災害等でやむなく付けた場合には要相談事項であるが、それでなければ問題がないと思われる。Sat.K 2004年9月19日 (日) 16:49 (UTC)

2日前に既に期限が来ておりました(汗)。賛成票が4票入っておりますので、そのルールで行きましょう。今後、例外が有ればその時に提案して、承認で良いでしょう。--Taisyo 2004年9月26日 (日) 14:26 (UTC)


HERB様。『気象年鑑』にもある通り、198310号の最低気圧は883ミリバール(ヘクトパスカル)、197520号は876ミリバールであり、195307号も880ミリバールとして記録されています。ご検討下さい。-2005年11月4日-

お返事が遅くなってすみません。『気象年鑑』のデータを参照してこのページを更新させていただいていますが、私が参照した『気象年鑑』のデータが間違っているのか、それとも私の間違いなのか? のちほど確認してみます。--HERB 2005年11月12日 (土) 14:49 (UTC)
調査が遅くなってすみません。1993年の気象年鑑によると、確かに198310号:883mb、197520号:876mb、195307号:880mbとなっていました。しかし、2004年&2005年の気象年鑑によると、別のデータが載っていました。現在、「台風」ページでは、後者のデータを採用しています。--HERB 2005年11月20日 (日) 06:40 (UTC)

HERB様、ご回答ありがとうございます。当方も腑に落ちないので、気象庁天気相談所に問い合わせたところ、197520号の最低気圧として『気象年鑑』2005年版に記載されている877hPaは誤記で、876hPaが正しいとの回答でしたが、198310号と195307号については、『気象要覧』から転記したもので、原資料が無いため正誤の確認は出来ない、とのことでした。到底納得できる説明ではありませんので、今後当方としても確認するつもりですが、197520号の数値のみ改めさせていただきますので、ご了承下さい。-2005年11月25日-

わざわざ問い合わせありがとうございました。先ほど、当方で197520号の数値を修正しておきました。ところで、話がちょっとそれますが、英語版の「Most intense storms on record」の方は、むちゃくちゃです。台風の最低気圧の値は、どうやらJTWC解析値を採用しているようですが、抜けている台風がたくさんあります。個人的には、解析方法が異なる異地域のものをひとまとめにして、その中から世界ランキングを決めるというのには、ちょっと無理があるのではと思っていますが。--HERB 2005年11月26日 (土) 04:05 (UTC)
勝手ながら、台風の記録をテンプレート化いたしました。(英語版ウィキペディアでは、いろいろなハリケーン関連資料がテンプレート化されているので、これをヒントにしました)Category:台風の配下にサブカテゴリCategory:台風関連テンプレートを作成し、この配下に、私が作成したテンプレートを置きました。テンプレート化により、各台風ページから使いたいテンプレートを引用することが可能です。(実際、8つの気象庁命名台風のページからテンプレートを引用しています)また、表にしたことにより、見栄えがよくなったのではないかと思います。(メンテナンスするファイル数が増えるというのがデメリットにはなりますが)今回の関連テンプレートは、Template:台風の中心気圧(海上)です。今後、何か更新内容がある場合は、こちらを編集してください。--HERB 2005年11月27日 (日) 12:15 (UTC)

[編集] 目とか

ちょっと書き足してみたんですけど、何しろ分野外なので、とんちんかんだったらすみませんが訂正願います。あと、気になったのが、台風の目とか、台風そのものの構造とかの記述がないんではないですか?どんな風に書き足したらいいのかわからないのですが、どなたかよろしくお願いします。それとも、どこか別の所にかいてあるのでしょうか?--Ks 2006年7月28日 (金) 06:11 (UTC)

[編集] のわき

野分。秋に吹く激しい風のことを言う。 意味合いで言えば、台風。

[編集] 日本の台風の名称について

台風及び台風03号 (2006年)などの個別の台風記事の名称について、いくつかの問題を提起いたします。

  • この記事では台風の正式名称に算用数字6桁の名称を紹介していますが、国立情報学研究所北本朝展研究室・デジタル台風のサイトで使用される名称であるとされ、少なくても気象庁のサイトには6桁の名称を使用されてはいません。なお、AMSR/AMSR-E台風データベースでも使われていません。
  • 台風03号 (2006年)のような記事名が見受けられますが、気象庁が発表する通番による命名は、「台風第3号」です。つまり、号数が1桁の場合に頭に「0」を補うことがありませんし、「第」という文字が必ずつくようです。

私は気象に関して少し門外漢ですので、理由があって今の名称にしているのであれば、その根拠を当ノートに記していただきますようお願いします。--Etopirica 2006年9月30日 (土) 14:00 (UTC)

名称ルールについて。ノート:リンゴ台風やこのページの「台風記事名称ルールについて」が根拠になっております。ただ、台風03号 (2006年)ではなく「台風3号 (2006年)」で良いと思いますが。--Taisyo 2006年10月1日 (日) 12:50 (UTC)
記事名がどういう経緯で決定されたか(上記問題点の2つ目)は理解できました。Taisyoさんありがとうございます。上記問題点の1つ目についてご存知の方いませんか? たとえばキーワードを「沖永良部台風 197709」として検索した場合、(Googleの検索結果)、6桁表記を採用している「デジタル台風」やWikipediaとその記事が元になった百科事典のページがほとんど(後はブログがいくつか)で、正式名称とこの記事で謳っている割には気象庁の記事が1件もヒットしません。もし、誰も反駁できないようでしたら当方で6桁表記を「T7709」もしくは「台風9号 (1977年)」に変更させていただきます。ご了解ください。--Etopirica 2006年10月6日 (金) 05:26 (UTC)
沖永良部台風の記事自体はルールに沿っています(気象庁により命名された台風はその名称とする)。しかし、台風の正式名称が「台風197709号」で有る件に関しては、議論してないような気がします。「台風7709号」の様な意見はあったような気がしますが。記事内の注記に関しては、全体的に見直さないといけないので、命名方法を十分に確認した上で直してはと思います。--Taisyo 2006年10月6日 (金) 11:49 (UTC)

6桁表記が正式ではない理由は、上にも示しましたが、国立情報学研究所北本朝展研究室・デジタル台風をご覧ください。確かに合理的な書き方ではありますが、このサイトの独自の表記法です。少なくても「正式名称」なんて大それた言い方をしなければ、特に気にならないわけです。先般の議論からして、何をもって「正式」と名乗るかは立場(アジア名や日本気象庁命名)や時代によって違うでしょうから、Wikipediaの記事の中で「正式」と無理に表示べきではない気がします。あえて言うなら「気象庁における名称」として「平成18年台風第3号」や「T0603」などと表現し、アジア名がついているのならその名称を併記すればいいのではないでしょうか。--Etopirica 2006年10月7日 (土) 12:36 (UTC)

[編集] 「台風の発生メカニズム」や「台風の発達」は必要か?

「台風の発生メカニズム」の項に記述されているのは、台風になる以前の話であり、「台風の発達」も含めて、熱帯低気圧 に記述すべき内容だと考えます。あえて記述するならば、ハリケーンサイクロンにはない、北西太平洋域固有の事象をとりあげるべきではないでしょうか? --211.131.83.252 2007年6月21日 (木) 09:53 (UTC)

[編集] 再構成への第一歩

「日本における記録的な台風」の項と水害の「歴史に残る水害」の項を合体・独立させて台風・水害の歴史とすることはできないでしょうか。切って離せないものだと思うので。御一考のことを。--Blueroses5327 2007年10月24日 (水) 11:17 (UTC)

[編集] 再度議論を蒸し返すようですが

気象庁が公式に命名した台風以外は番号で、という合意には異論があります。それに従うなら、室戸台風・枕崎台風などは「気象庁の公式な命名」に該当しませんので、一般に完全に定着しているにもかかわらず、記事名を変更しなくてはならなくなります。「室戸台風」なら、「台風193407号」か「昭和9年台風第7号」と改めなければならなくなります。

台風に発生順に番号が付けられるようになったのは1953年春以降で、それ以前は、1947年から53年春までの間、アメリカ軍との共同作業に基づきアメリカ女性の名前が与えられていましたが、1946年以前にはそれもなく、台風の識別は行なわれていませんでした。戦前の中央気象台は、日本付近で発生した低気圧に番号を付け、台風も低気圧に含めて温帯低気圧と共通の番号を用いていたそうですが、これはあくまで内部資料としての番号で、一般には用いられていませんでした。現在、1953年以前の台風にある番号、例えば枕崎台風の4516或いは194516などは後付けされたものです。室戸台風(1934年)・枕崎台風・阿久根台風(1945年)などは、そのような条件下で半ば公式の名称として定着したものですので、このまま残すべきでしょうし、気象庁が公式に命名した台風以外は番号で、という合意も再考の必要があると考えます。鈴木早智子 2008年4月4日 (金) 09:27 (UTC)


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -