勧進帳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勧進帳(かんじんちょう)とは、歌舞伎の演目の一つで、能の演目安宅を歌舞伎化したもの。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。
初代市川團十郎が元禄15年(1702年)2月初演の「星合十二段」に取り入れたのが最初。作詞は3代目並木五瓶、作曲は4代目杵屋六三郎。天保11年3月5日(1840年4月7日)、江戸の河原崎座で初演。初演時の配役は武蔵坊弁慶が5代目市川海老蔵(7代目市川團十郎)・源義経が8代目市川團十郎・富樫左衛門が2代目市川九蔵(6代目市川團蔵)。その後、多くの名優によって取り上げられ、とくに戦前期の7代目松本幸四郎の弁慶・6代目尾上菊五郎の義経・15代目市村羽左衛門の富樫は、絶品とされ記録映画に残されている。
[編集] あらすじ
源頼朝の怒りを買った源義経一行が、北陸を通って奥州へ逃げる際の加賀国の安宅の関(石川県小松市)での物語。義経一行は武蔵坊弁慶を先頭に山伏の姿で通り抜けようとする。しかし、関守の富樫左衛門の元には既に義経一行が山伏姿であるという情報が届いていた。焼失した東大寺再建のための勧進を行っていると弁慶が言うと、富樫は勧進帳を読んでみるよう命じる。弁慶はたまたま持っていた巻物を勧進帳であるかのように装い、朗々と読み上げる。富樫は通行を許すが、部下の1人が義経に疑いをかけた。弁慶は主君の義経を金剛杖で叩き、疑いを晴らす。危機を脱出した一行に、富樫は失礼なことをした、と酒を進め、弁慶は舞を披露する。
古くは、富樫は、見事に欺かれた凡庸な男として演じられていた(?)が、後に、弁慶の嘘を見破りながら、その心情を思い騙された振りをする好漢として演じられるようになった。