伊集院煕久
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊集院 熙久(いじゅういん ひろひさ、生没年不詳)は、室町時代中期の薩摩の人。薩摩守護島津氏の一族、伊集院氏8代当主。父は7代当主の頼久。室は島津宗家9代当主、島津忠国の女。子に経久、長久、季久。
伊集院氏8代当主。7代頼久の子。島津宗家7代の元久が急死すると、父頼久の画策で元久の後継者となり名を為久と改める。しかし葬儀中に元久の弟、久豊が乱入。元久の位牌を奪い去り葬儀を行い、久豊が島津宗家8代当主となる。応永20年(1413年)、この後継者争いが原因で頼久と久豊の間で争いが勃発(伊集院頼久の乱)。応永24年(1417年)、両者の和解が成立すると頼久より家督を譲られ9代当主となる。
久豊が死去、子の忠国が守護の地位を継ぐと、石谷の地が町田高久に与えられた。石谷の地は先代久豊と頼久が和解し、その条件として頼久の娘(熙久の姉)が久豊に嫁いだ際、伊集院側から化粧料として贈られた土地であった。既に久豊も煕久の姉も亡くなっており、石谷の地が町田氏に与えられることに不満を覚えた煕久は、宝徳元年(1449年)、町田(石谷)高久を居城の一宇治城に招き彼を殺害する。これを聞いた忠国は激怒、翌年一宇治城を襲撃、熙久は城を脱出して肥後に逃亡した、といわれているが詳細は不明。かくして伊集院領主として忠国・頼久・熙久の代には島津本家を凌ぐ領地を支配していた、と伝えられる伊集院家は凋落する。
後に煕久の孫、久雄は島津家に帰参し江戸時代まで家名を保つ。また戦国時代、島津家の重臣として知られる伊集院氏は煕久の弟、倍久の流れである。