不耕起栽培
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不耕起栽培(ふこうきさいばい)は、水田や畑を耕さないまま農作物を栽培する農法。
さまざまな作物、さまざまな作型で行なわれているが、耕起しないことにより
- 省力化が可能である(トラクタによる耕起、代かきが不要)
- 雑草の繁殖が抑えられる
- 土の移動による病気の蔓延が抑えられる
- 土中に根穴構造が残り、根圏が酸化的に残る。畑では排水性も保水性もよくなり、干ばつにも長雨にも強くなる
- 未耕起の土を根が突破り、稲に生じる植物ホルモン的な作用が活力高い太い根を作り、茎を太くする
- 前作の作物残渣を地表に放置できることになり、その結果、それらが土壌のマルチとなって風雨による土壌流出を緩和できる
などのメリットがある。
耕耘には、雑草の種子を土壌深部に移動させたり、雑草の根系を破壊することにより除草効果がある。不耕起によりこれらの効果が失われるため、それを補う必要がある。その1つの解決策として非選択性除草剤とそれに耐性な作物が利用されている。その例をあげると、現在、北米や南米諸国では、ラウンドアップなどの非選択性除草剤とその除草剤耐性の遺伝子組み換え作物を利用した不耕起栽培が大規模に導入されている。その結果、それらの諸国において深刻な環境破壊になっている土壌流出が緩和されているため、非選択性除草剤とその除草剤耐性作物の利用は環境保全に役立つとともに永続的な農業生産に貢献している、という意見がある。
千葉県の岩沢信夫が提唱する不耕起栽培では土壌の流亡・水資源の浪費が抑えられることから、環境保全の発想で組み立てられたものであり、除草剤・殺虫剤等、農薬を使わない自然農法である。
[編集] 関連項目
- 冬期湛水
- 不耕起移植栽培
- 不耕起直播栽培
[編集] 外部リンク
- 名古屋大学 堀寛
- NPO法人メダカのがっこう 町田
- 田んぼ博士の応援隊
- 耕さない「田んぼの学校」
- 主婦の目レポート 朽木
- 大豆の不耕起栽培マニュアル 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター
- NAP 佐渡
- 不耕起移植栽培技術研修会の開催 朽木