上杉景虎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 天文23年(1554年) | |||
死没 | 天正7年3月24日(1579年4月19日) | |||
改名 | 北条三郎、上杉景虎 | |||
別名 | 西堂丸(幼名)、北条氏秀? | |||
戒名 | 徳源院要山浄公 | |||
墓所 | 新潟県新井市の勝福寺(供養塔) | |||
主君 | 上杉謙信 | |||
氏族 | 北条氏→上杉氏 | |||
父母 | 父:北条氏康、母:遠山康光の妹 養父:北条幻庵、上杉謙信 |
|||
兄弟 | 新九郎、氏政、氏照、氏邦、氏規、 氏忠、三郎(景虎)、氏光、、桂林院殿 (武田勝頼継室)、蔵春院殿(今川氏真室)、 義兄弟:景勝、上条政繁、山浦国清 |
|||
妻 | 正室:北条幻庵の娘 継室:長尾政景の娘・華渓院 側室:遠山康光の義妹・妙徳院 |
|||
子 | 道満丸、男児、娘、娘 |
上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代の武将。北条氏康の七男で北条三郎(ほうじょう さぶろう)を名乗った。上杉謙信の養子。母は遠山康光室の妹。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 幼少期
幼少時は、箱根早雲寺に僧として過ごした。北条氏康・武田信玄・今川義元の三国同盟が成立すると武田家に人質として送られたといわれていた。しかし、近年では武田家には送られた説を否定し「関八州古戦録」の創作であるというのが通説である(「関八州古戦録」以前の系図や軍記、史料には、この話がみられない上に武田側の史料にも発見できない)。また正確な生年も不明である。
永禄12年(1569年)、大叔父に当たる北条幻庵(北条長綱)の養子となり幻庵の娘を妻とした。小机衆を束ね、江戸城の武蔵遠山氏とも近しくしていた(ここで言う氏秀は別人の可能性もある、後述)。
[編集] 三郎から景虎へ
元亀元年(1570年)、北条氏康が上杉輝虎(謙信)と和睦して越相同盟が結ばれた際に、謙信の養子(人質)として上杉家に赴く(当初、氏政の子国増丸が養子として決定していたが、幼子を養子に出すのは忍びない(「五歳、六歳二候を、手元を可引離儀、親子之憐愍」『上越市史』上杉氏文書集1、817号)との理由で養子から外された(1569年10月)。三郎の養子決定はその直後ではなく、一旦、北条幻庵の養子に入り(1569年12月以降)、再び、上杉の養子として越後行きが決定している(1570年2月以前))。人質としての待遇も当然の成り行きであったが、生涯独身の謙信は美男で聡明な三郎を大いに気に入ったと言われ、自らの姪にあたる越後長尾家の一門・長尾政景の娘(上杉景勝の姉)を妻として与え、自身の名乗りであった「景虎」を継がせるなど、上杉一門として厚遇している。
[編集] 家督争い
天正6年(1578年)、謙信が病没すると、長尾景勝(顕景)と家督を巡って対立。これが御館の乱である。上杉景信・本庄秀綱・北条高広らの支持を集め、景虎の実家である北条家とその同盟国である武田家の後ろ盾もあり、当初は景虎が優勢であった。景勝側はいち早く春日山城本丸・金蔵を奪取、謙信の後継者は景勝であると称し、景虎は妻子らを連れて春日山城を脱出し、城下にある御館(上杉憲政の屋敷)に立て籠もった。北条家はひとまず武田へ景虎への援軍を打診し、武田軍が越後へと入った。 しかし、景勝側は春日山城内の黄金を大いに使い、武田勝頼に対し多量の黄金の譲渡と上野沼田の割譲・武田氏との同盟を提案。武田氏は同時に景虎方とも交渉を進めたが景虎方は武田へ十分な条件を提示することが出来ず、武田勝頼は景勝方を支持。初めは優勢であった景虎側は武田軍の支援を失い次第に劣勢へと追い詰められていった。
翌・天正7年(1579年)、雪で北条家からの援軍も望めない中で御館は落城、景虎正室は実弟・景勝による降伏命令を拒絶して自害し(通説では24歳とされる)、また嫡男道満丸も憲政に連れられ景勝の陣へと向かう途中に憲政ともども景勝の兵によって殺害され(他の子供達も両親とほぼ同時期に死去したものといわれる)、無援となった景虎は兄(北条氏政)を頼って小田原城に逃れようとした。しかし、その途上において鮫ヶ尾城主・堀江宗親の謀反に遭って自害を余儀なくされた。享年26とされる。法名は「徳源院要山浄公」。
墓所について、「三郎景虎切腹なり、三郎御験は上条家人毛蓑興十郎取りしかも実見に入るを不便なりとて、直ちに常安寺に葬送す」と『北越軍記』にあるが実際には常安寺には景虎の墓はないという。ちなみに新潟県新井市の勝福寺には景虎の供養塔がある。
[編集] 近年の研究
謙信は関東管領職、山内上杉家(上杉宗家)当主の跡目を景虎に継がせ、越後国主、越後長尾家当主、上杉宗家当主である景虎の補佐役の一人に景勝を任ずるつもりであったという説も存在するが、景勝を後継者としていた説、景虎に関東管領と山内上杉家、景勝に長尾上杉家と越後国主の座をそれぞれに継がせるつもりであったとする分権説など諸説多く存在し、そのどれもがいまだ通説とは言いがたいのが現状である。
上杉・長尾一門は代々親族間の抗争が激しく、上田長尾家出身の景勝を当主として仰ぐことに首肯し得ない古志長尾家などの重臣たちは、御館の乱において北条家という強大なバックをもつ景虎を担いで敵対する。他の景虎派には三条城主の神余親綱、厩橋城将で北条家との繋がりも強い北条景広などがいる。一方の景勝派には、実家・上田長尾家の上田衆を始め、謙信政権の筆頭家老といわれる直江家とその与板衆、謙信の重臣であった斎藤朝信、同じく謙信の養子であった上条政繁・山浦国清などがいる。
また山本寺氏、河田氏など、親子兄弟が分かれて敵対する家もあった。これは勝敗の趨勢を見際め、家の安泰をはかるためであろう。
近年は長塚孝の研究(「北条氏秀と上杉景虎」『戦国史研究』)により「北条氏秀」と「上杉景虎」は別人という説が通説になり、現在学術的には「北条三郎」と表記される。「上杉景虎」が越後に赴いた頃、「北条氏秀」は江戸に存在しており、氏秀は北条綱成の次男であると考えられている。また、「上杉景虎」が「北条氏秀」を名乗ったことを証明する一次史料は存在しない。
[編集] 系譜
[編集] 関連項目
[編集] 小説
[編集] テレビドラマ
|
|
|