レー (詩形)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
レー(仏語:lai、複数形lais)とは、13世紀から14世紀後半にかけてアルプス以北のヨーロッパで作曲された歌曲(または歌詞)の形式のこと。中世のフランスで成立し、ドイツに入って「ライヒ(独語:Leich)」と呼ばれた。中世プロヴァンスにはデスコルト(descort )と呼ばれる、レーに非常によく似た詩形がある。
目次 |
[編集] レー
レーの詩形は、通常いくつかのスタンザからなるが、各連が同じ形式を取ることはない。結果として音楽には反復がなくなる。この特徴ゆえに、レーを他の同時期の音楽的に重要な詩形(たとえばロンドーやバラード)と見分けがつく。だが、14世紀においてレーの発展が終わるまでに、スタンザの反復されるレーも数例見受けられるようになったが、あくまで長詩において見られるに過ぎない。レーの末期の例として、アジャンクールの会戦におけるフランス軍の敗走を偲んだ、ピエール・ド・ネソンによる『戦いのレー(Lay de la guerre)』(1415年)があげられるが、その旋律は伝承されていない。
『フォーヴェル物語』には4つのレーが存在し、いずれも作者不詳である。これらのレーは、文学的にも音楽的にも、ギヨーム・ド・マショーの作品と同じ高みに到達している。このほかに、14世紀アルス・ノヴァの作曲家による別々の19例が現存しており、そのいずれもが、最も洗練され、かつ高度に発達した世俗歌曲に数えることができる。
[編集] 主要なレー作家
- アイメリック・デ・ペギヤン
- シャルル・ダンジュー
- ゴーティエ・ド・コワンシ
- ギヨーム・ド・マショー
- フィリップ・ド・ヴィトリ(伝承による。真作か否か不明)
- マリー・ド・フランス
[編集] ブルターニュのレー(Breton lai )
あるいは「語りのレー (narrative lay) 」とも呼ばれる。中世フランス語や古英語による恋愛文学の形式をさす。レーは恋愛や騎士道を扱った韻文で、短く(600~1000文)、しばしば超自然的な、ケルト風の妖精の世界のモチーフが含まれている。
文章として残された最古の「語りのレー」は、おそらく『マリー・ド・フランスのレー』であろう。おそらくこれは、12世紀後半から13世紀初頭にイングランドに過ごしたフランスの女性詩人マリー・ド・フランスによって、1170年代に構成されたと考えられている。彼女のレーや、13世紀フランスのいくつかの無名のレーにおける記述から、初期のレーがケルト起源であり、文体においてはより叙情的でブルターニュのミンストレルが口ずさんだことがうかがわれる。これらブルターニュの「叙情的なレー」は、一つとして現存してないが、歌曲のレーに道を開いたそれらの要約によって紹介され、なおかつ「語りのレー」の基礎となった。フランスの20ほどのレーの一つである『浜辺のレー』は、13世紀に古ノルウェー語の韻文に訳された。
ブルターニュで書かれた最初のレーは、中世フランスのさまざまな方言に置き換えられ、13世紀から14世紀には中世英語によっても再構成された。