リフレッシュレート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リフレッシュレートとは、単位時間にどれだけ書き換えるかを表す指標である。普通ヘルツ (Hz)を単位として、1秒間に書き換える回数を表す。
主に、コンピュータの揮発性メモリ、走査線を使うモニターなどにて使用される指標である。
[編集] ディスプレイ
単位時間に何回画面を書き換えるかを表す指標である。垂直同期周波数とも呼ばれる。
人間の目には残像が残る。ブラウン管などのディスプレイ装置はこれを利用して画面を表示している。 もしリフレッシュレートが 1Hz のように小さかった場合、人間の目に見えるものはブラウン管上を1秒周期で上下する光点だけである。このリフレッシュレートを 50Hz や 100Hz といった高い値にすると、光点の残像が残っている間に再び次の周期の光点が表示されるので、結果として画面全体に光点の集合が表示されているように見えることになる。これが人間が画面上に見る画像となる。
リフレッシュレートが低いと画面がちらついて見え、逆に高いとちらつきが減少し見やすくなる。リフレッシュレートが低いことで起きるちらつきは、人によっては頭痛や嘔吐感、疲労などを引き起こすことがあるので注意する必要がある。また、ちらつきが少なくても長時間ディスプレイを見つづけることで同じような症状を引き起こしうるので、同様に注意すべきであろう。
製図用の専門のディスプレイ、レーダー、医療機器など長時間見る必要のある物は、このような原因で起こるちらつきや目の疲労を防止するため、ブラウン管の蛍光体に残光が暫く残る物を使用している。
一般に、カメラなどでブラウン管を撮影すると、上半分または下半分が表示していないように写る場合がある。写真機の場合、シャッタースピードがリフレッシュレートよりも短時間であった場合起きる現象であり、シャッタースピードを落とすことによって解決できる。ビデオカメラの場合、リフレッシュレートとの同期は取れているが、ディスプレイ側が描画を開始するタイミングとカメラ側が毎フレームの作成を開始するタイミングとがずれている場合に起こる。また、上から下へと黒い帯域が常に流れているように写る場合もある。これは一種のうなりであり、リフレッシュレートとカメラの同期が取れていないために起こる。
一方、液晶ディスプレイでは、ドットそのものが点滅するのではなく、常に点灯しているバックライトを光源として用いる。このため、上記のようなちらつき、カメラで撮影した際の不具合等は起こらない。
[編集] メモリ
主にDRAM(ダイナミックラム)と呼ばれる物で使用されるメモリの記憶保持のための信号周期。リフレッシュサイクルとも呼ばれる。一定時間に一度この信号を送る事により、メモリの内容が保持される。