ラジオゾンデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラジオゾンデ (radiosonde) とは、高空[1]の気象を観測するために、観測気球で飛ばされる無線機付き測定器である。
ラジオゾンデは気球に取り付けられ、上昇しながら上空の気温、湿度、気圧、風向、風速などを観測する。ラジオゾンデには観測結果を伝送するための無線機が装備されており、観測結果は無線(周波数404.5MHz・1673MHz・1680MHz・1687MHz)で地上に送信される。上空30キロくらいに達すると気球が破裂、ラジオゾンデは落下し観測は終了する。
日本から飛ばした場合、多くは偏西風に乗って太平洋上へ落下するが、陸地に落下する場合もある(ただし陸地に落下することが予想される場合は、パラシュートを取り付けて飛ばしている)。過去には、八丈島測候所から飛揚されたラジオゾンデが、通常通り上空まで上昇後、再び、八丈島に落下したという事例がある。
多くは使い捨てだが、製造単価より修理単価が割安な場合は回収されたゾンデを修理して使用する場合がある。
気温や湿度の他に風向・風速を測定するものは特にレーウィンゾンデ(rawinsonde)という。また、測風精度をレーウィンゾンデより向上させるため、ゾンデと地上設備の直距離を計測し地上に設置されたパルス送信機の電波に対し応答電波を発するトランスポンダを装備したゾンデをエコーゾンデ、上空の放射線量を計測するものは放射能ゾンデ、オゾン濃度を計測するものはオゾンゾンデ、塵などのエアロゾルを計測するものはエアロゾルゾンデ、空中の電位差を計測するものは電気ゾンデといい、通常レーウィンゾンデで観測できる測定量以外の量を観測する機能を持つゾンデは、総称して特殊ゾンデという。
日本では、全国18箇所の気象台・測候所、航空自衛隊、陸上自衛隊、大学などの研究機関、日本気象協会などが観測を実施している[2]。
[編集] 関連項目
[編集] 脚注
[編集] 外部リンク
- MEISEIミュージアム(戦前から昭和30年頃までに生産されたラジオゾンデの歴史等を紹介)
- 沿革(気象庁高層気象台)
- 高層気象観測の歴史(気象庁高層気象台)
- 上空の気温はどうやって測っているの?(気象庁札幌管区気象台)
- 観測機器を見つけたら(気象庁札幌管区気象台)