マゴチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マゴチ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Platycephalus sp. | ||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||
Flathead |
マゴチ(真鯒) Platycephalus sp. は、カサゴ目・コチ亜目・コチ科に分類される魚。日本近海に分布するコチの中では大型の種類で、美味な食用魚でもある。地方名にはホンゴチ、クロゴチ(西日本)、ゴチゴロウ、ゴチゴロ、ゼニゴチ(長崎県)、スゴチ(愛媛県)などがある。
目次 |
[編集] 特徴
全長は50cmほどだが、最大1mほどの大型個体もたまに漁獲される。なおカサゴ目のコチは雄性先熟の性転換をおこなうことが知られ、マゴチの場合は全長40cmを超える大型個体は全てメスである。
体は上から押しつぶされたように左右に平たい。特に頭部がシャベルのように左右に平たいことから、英語でのコチ類の総称は "Flathead"(平たい頭)である。口は大きく、下顎が上顎より前に突き出ている。目は小さく、下顎の先端は丸い。胸びれに小さな褐色の斑点がある。腹側は白いが、背中側は黄褐色-褐色をしていて、細かいまだら模様がある。ただし、海底の砂泥の色に合わせて体色をある程度変えることもできる。
[編集] 生態
日本の分布域は、日本海側は新潟県以南、太平洋側は千葉県以南とされる。なお、マゴチや近縁種のヨシノゴチは、奄美大島以南の太平洋、インド洋、地中海に分布する Platycephalus indicus と同一種とされていたが、研究が進み別種とされるようになった。ただし、まだ学名が決まっていないので、学名は"Platycephalus sp. "( コチ属の一種)という表現がされる。
海岸から水深30mほどまでの砂泥底に生息する。夏は海岸近くに寄ってきて、砂浜海岸や干潟の海中などでも姿を見ることができ、河口などの汽水域にもよく侵入するが、冬はやや深場に移る。
海底の砂底に腹をつけて生活する底生魚で、あまり動き回らずに平たい体と褐色の体色で砂底に擬態し、敵や獲物の目をあざむく。砂底に浅くもぐることもできるので、ぱっと見たくらいでは砂底と見分けがつかない。海岸を泳いでいると、目の前の砂底から突然マゴチが飛び出て逃げだし、こちらが驚かされることもある。
食性は肉食性で、クルマエビ類やテッポウエビ類、小型のタコやイカ、ハゼやキスなど、気づかずに接近する小動物を大きな口で捕食する。キス釣りなどで釣り上げた小魚に喰いつき、釣りあがることもある。
産卵期は初夏で、海岸近くの浅場で産卵する。稚魚は最初浮遊生活を送るが、やがて底生生活に移る。
[編集] 利用
夏が旬で高級食材として扱われ、釣りの対象としても人気がある。ただし頭部には小さな棘が多いので、不用意に手で触るとけがをする。
体の前半部分は骨が多いが、尾の近くは骨も少ない。身は歯ごたえのある白身で、刺身、洗い、寿司種、煮付けなど、いろいろな料理で食べられる。
[編集] 同属種
日本には他にヨシノゴチというマゴチによく似た種類も分布する。下顎の先がとがり、マゴチより目が大きくて両目が接近する。胸びれ後半部が黒い。また、マゴチよりも沖合いに生息している。
[編集] 参考文献
- 鹿児島の自然を記録する会編『川の生き物図鑑 鹿児島の水辺から』290頁 南方新社 ISBN 4-931376-69-X
- 岡村収監修 山渓カラー名鑑『日本の海水魚』(コチ科執筆者 : 今村央)218頁 ISBN 4-635-09027-2
- 藍澤正宏ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』63頁 講談社 ISBN 4-06-211280-9
- 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 66頁 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
- 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』109頁 ISBN 4-522-21372-7
- 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』117頁 北隆館 ISBN 4-8326-0042-7