ブリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブリ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Seriola quinqueradiata | ||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||
ブリ | ||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||
Japanese amberjack Five-ray yellowtail |
ブリ(鰤、学名:Seriola quinqueradiata)は、スズキ目 アジ科 ブリ属の魚。成魚は、全長 1.5 m、体重は最大で 15 kg ほど。体に背骨に並行する形で黄色い線があるのが特徴。日本からハワイ沿岸までの太平洋北西部および日本海の水深 100 m までの大洋に生息する。一部は瀬戸内海東部(大阪湾・播磨灘・紀伊水道など)や、瀬戸内海西部(伊予灘・豊後水道など)にも回遊してくる。温帯域の回遊魚で、日本付近で漁獲されるものは、幼魚は春から夏に日本列島を北上し、初冬から春に南下する。、イカナゴ・イワシ・アジなどを捕食し、ほかにイカ類・タコなども食べる。 また、朝鮮半島沿岸・東シナ海のブリ、日本海のブリ、太平洋のブリは、遺伝的グループが違う。
目次 |
[編集] 出世魚
代表的な出世魚であり、大きさによって呼び名が変わる。関西と関東でも呼び名が異なる。また、地域により、関東、関西、双方の名前が相互に使用されることもある。関西圏の和歌山は関東名で呼ぶことが多い。
- 35 cm 以下のものを、関東でワカシ、関西ではツバス(関西では40cm以下を指す事が多い)、ヤズ、北陸ではツバイソ
- 35~60 cm のものを、関東でイナダ、関西ではハマチ(関西では40cm以上を指す事が多い)(魬)、北陸では、フクラギ
- 60~80 cm のものを、関東でワラサ、関西ではメジロ、北陸ではガンド(ガンドブリ)
- 80 cm 以上のものをブリと呼ぶ。または80cm以下でも、8kg以上のものをブリと呼ぶ場合もある。
稚魚はモジャコ、体長 15 cm 程度のものをコズクラ、コゾクラ、関西瀬戸内海沿岸部ではワカナとよぶ。
流通や魚屋や料理店では、養殖物であれば大きさに関わらずハマチ(魬)と呼び、一方、天然物をブリと呼んで区別している場合もある。よって、メジロやワラサと呼んでいるものは天然と思って良いと言えるかも知れない。
富山県の氷見の寒ブリが有名。
[編集] 食材
地方によっては、出世魚であることから縁起物として正月料理(御節料理)として欠かせないものである。また正月ころのものは特に寒ブリと呼ばれ、脂が乗っており刺身や照り焼きなどにする。
また、ブリのアラを大根とともに煮付けたブリ大根や、表面を火で炙ったブリのたたきもある。サワラのように味噌漬けにしても絶品である。皮を引き、薄くスライスした身をさっとお湯にくぐらせる「ブリしゃぶ」(しゃぶしゃぶ)も。
新潟県佐渡市鷲崎では、毎年12月の第1日曜日に「佐渡海府寒ぶり大漁祭り」を開催している。
[編集] 自治体の魚
日本の都道府県で、ブリを自治体の魚に指定しているのは、富山県、石川県(四季の魚、冬)、静岡県(旬の魚14選、1月)、京都府(丹後・旬の魚、冬)、福岡県(福岡のさかな12種、魚類・海面)、長崎県(長崎県のさかな、冬)、宮崎県(みやざきのさかな、冬の魚)、鹿児島県(かごしま旬のさかな、冬)である。また、香川県はハマチを県の魚、および「四季の魚、冬」に指定している。
日本の市町村で、ブリを自治体の魚に指定しているのは、佐渡市、尾鷲市、紀勢町(三重県、現大紀町)、三崎町(愛媛県、現伊方町)である。
[編集] 漁業
日本国内におけるぶり類の生産量をみると、漁獲量およそ5万トンに対し養殖による収穫量がおよそ15万トンと大きく上回っている。
[編集] 養殖
世界で始めて養殖に成功したのは日本の引田(香川県東かがわ市)においてである。その方法は築堤方式と呼ばれる天然の入り江や小湾を堤防で仕切るものであった。その後支柱式網囲い方式が開発され、小割式網生簀方式へと至った。 現在、養殖ブリ類のおもな生産地は、鹿児島県(鹿児島湾)、愛媛県、長崎県、大分県など。
湾内で養殖されることが多く、大抵はハマチ程度の大きさで出荷される。この為、ハマチ養殖とも言われている。
養殖に於いては小魚等を撒くため、その残りなどが海底に沈殿しヘドロを形成することが問題視されている。また、湾内であるため赤潮の影響も受けやすい事業でもある。また、養殖網に使われる薬剤による環境や魚体への汚染、病気予防のための抗生物質残留などへの不安が、長年指摘されている。ある養殖業者は、「風邪をひいたらハマチの刺身を3切れも食べれば直る」と冗談めかして言う程、抗生物質漬けになっているケースもあるという。