ピラニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ピラニア | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Piranha |
ピラニア(piranha、piraña ピラニャの発音が近い)は、アマゾン川など南アメリカの熱帯地方に生息する肉食の淡水魚の種の総称である。 カラシン目セルサラムス科セルサラムス亜科(serrasalmus)の種が主だが、他の亜科にもピラニアと呼ばれる種がいる。
体長は小型の種で15 cm、大型になる種では60 cmくらいに達する。鋭い牙を持った肉食性故に「アマゾンの人喰い魚」として有名であるが、実際に泳いでいる人間が食い殺されたという例は無く、メディアが創り上げた間違ったイメージである。単体の性格は極端に臆病で群れることを好む。血液臭や水面を叩く音に敏感に反応し群れ全体が興奮状態となると水面が盛り上がるほどの勢い(臆病なため獲物から常に距離を取り、その安全圏から獲物の肉を盗み取るように高速に泳ぐため)で獲物に食らい付くため、凶暴な魚という間違った印象を持たれている。このような捕食シーンの展示は水族館のショーの定番である。ピラニア・ナッテリーなどの種は緑と赤に輝く鱗を持ち容姿も美しく、熱帯魚として家庭で飼育する愛好者も多い。
野生種は主に他の魚や、稀に水に落ちた雛鳥やネズミなどの小型の動物も捕食するが、たとえ空腹でも大型の温血動物は襲わない。襲う可能性があるとすればその動物が傷付き死に掛けている場合、もしくは死んでいる場合である。従って、現地の子供はピラニアがたくさんいる湖で平気で水遊びをしている。現地で本当に恐れられている魚は淡水エイ(尾に毒棘を持つ)やカンディル(多くの種類があり、Trichomycteridaeのような、生物の体の穴[人間でいえば尿道や膣など]から内部に侵入し吸血するタイプや、肉を食いちぎりながら体内に侵入するタイプなどがいる)である。
飼育する場合は主に活餌としての金魚のほか、刺身や鶏肉などで対処可能。
目次 |
[編集] 主なピラニア
- ピラニア・ナッテリー
- 学名:Pygocentrus nattereri
- ずんぐりとした体格、体色は上部が緑で腹部が鮮やかな赤色。日本国内でもペットとして最も普及した種で、稚魚は1尾500円前後で購入可能。この体色は有機質が溶け込んだpHの低い赤茶色の水の色に適応したもので、水質を調整せずに飼育していると色が出なかったり、褪色する場合がある。
- ピラニア・ピラヤ
- 学名:Pygocentrus piraya
- 丸い黒色の体格に、腹部が鮮やかな赤色をした、Pygocentrus種ピラニアの代表格。野生のものは最大で50cm以上で体重6 kgの個体も確認されている、飼育下でも40cm近くに成長する。性格は臆病な上に神経質。生息域によって体色が異なることが多い。飼育できるピラニアの中ではもっとも温和な性格で、体長を合わせれば他の魚との同居もさほど難しくない種。
- ジャイアント・イエローピラニア
- 学名:Pygocentrus ternezi
- ピラニア・ブラック
- 学名:Serrasalmus rhombeus
- Serrasalmus属ピラニアの代表格。全身が黒、またはグレーで、Pygocentrus種に比べてやや顔が尖り、最大50 cm以上の個体も存在する。飼育下では広い水槽環境なら40 cm位まで成長する、アマゾン川全域に生息するが、特に上流域(特にネグロ川流域)付近に生息する種はネグロブラックとして有名で現在はこの産地物は稀少である。
- ダイヤモンドピラニア
- 学名:Serrasalmus spilopleura
- 体表に輝く鱗が散在するピラニア全般の特徴が特に顕著に現れる種。ダイヤモンドイエローピラニアと呼ばれるPristobrycon gibbus種と区別するために「ダイヤモンドブラックピラニア」の名前でも呼ばれる。菱形の美しい体格に真っ赤な瞳を持ったピラニアで、「実は臆病」と解されるピラニアの中でも風説に近い攻撃性(臆病さからくる強いテリトリー意識)を持つ個体もおり、マニアには人気のある種。
- カタリーナ・ピラニア
- 学名:Serrasalmus compressus
- エロンガータ・ピラニア
- 学名:Serrasalmus elongatus
- 他のピラニアに比べて非常に体高が低く、スレンダーな印象を受けるピラニア。他の魚の鱗を剥ぎ取って食べることに特化した「スケールイーター」である。なお、この習性はある程度の大きさのある魚に対してのもので、飼育下ではメダカなどの小魚を与えられると普通に捕食する。同じような体型で、下顎が赤く染まる「レッドギル・エロンガータピラニア」と呼ばれるタイプも存在する。
- ラインノーズ・ピラニア
- 学名:Serrasalmus geryi
- 上あごから背びれにかけて、体の中心線に沿った黒いラインの入るピラニア。フェイスラインピラニアとも。成長すると背中が盛り上がり、より体高が増す。
- イエロー・ピラニア
- 学名:Pristobrycon calmoni
- ピラニア・アントニィ
- 学名:Pristobrycon antoni
- ウィンプル・ピラニア
- 学名:Catoprion mento
- ほとんどのピラニアが含まれるセルラサルムス亜科とは別のカトプリオン亜科に属するピラニアで、エロンガータ・ピラニアと同様のスケールイーターである。この習性のために、下顎が突出している。
[編集] 備考
ピラニア自体はたんぱく質豊富で、現地の人は食用とする他、切れ味のよいピラニアの歯で散髪をしているという。乾季になると、多くのピラニアが干上がった川に取残され、カメや鳥やアヒルの餌食となっている。
実はネオンテトラと同じカラシンの仲間であり、顔つきもそっくりである(小さいため分かり難いがネオンテトラにも鋭い牙がある)。また、草食でおとなしいメチニスの仲間に近縁で体型、色彩などが似る。
映画やメディアの影響により、見境無く動物を襲う「狂猛な殺人魚」という誤った認識を持たれることが多いが、前述の通り凶暴な魚ではないため、その鋭い牙に注意していれば飼育も容易な種である。ただし、水槽の中に手を入れて作業する場合、ピラニアがパニックを起こして泳ぎ回った結果として牙に接触して怪我をする事故が起こるために注意が必要。同様にピラニアが水の外に出て暴れているような状況で、素手や軍手程度の装備で捕まえようとする行動も事故を誘発する危険がある。
日本には1950年代後期に大阪の園芸会社の橘善兵衛によって、初めてブラジルから輸入された。